お礼(けいおけ

こんばんは

昨日は管楽器のトレーナーとして参加させてもらっている
けいおけの本番でした。
やれることは、全部やったと思う。

今回のホール、響き方がなかなかつかみにくくて
客席できいている感じと舞台上で吹きながら聴いている感じが
不思議な相違があるのがちょっと厄介でした。
それでも本番の直前、ゲネプロを客席で聴いて
迫力もあり整ってもいて、でもちゃんと
勢いも愛もある演奏を聴いて
すごく感動したのと、そこでご一緒させてもらえること
とても嬉しかったです。

10年前の菅野さんのイベントを意識しての開催。
お話をいただいた時からとても熱を感じていました。
練習期間が始まって、本番が近づいて
特に今回は舞台上演出もとても力が入っていて。
(これは毎回そうだと思っていたけど、今回は特に)
すごく愛とこだわりを感じました。

なので、その愛を演奏でも伝えられるように…!
と思って、結構色々口を出してしまったので
他の先生方にやりにくいと思われてしまったかもしれないですが…
申し訳ないです。
もうちょっとその辺うまくできるようになりたい。笑

今回も関わらせてもらえてとても嬉しかったです。
ありがとうございました!

本当はなんかもっといっぱいいろんなことを
思い返すと書きたくなるのだけど
うまくまとまらないのと、くどくなっちゃう気がしたのと
今回の本番に向けてそれぞれみなさんの物語があると思ったから
私の物語は文章ではこのくらいに。
本当に表現したいことは舞台の上でも表現したし、
打ち上げでも話しましたということで。笑

8月真ん中くらいまで本番や制作が固まってるから
昨日の演奏でもらったエネルギーを
大事にしていきたいと思います。
新しい企画も準備が進んでいて、
7月の終わり頃までには一度お知らせができる見通しです。
一つ一つ集中して頑張ります。

深い人

先日の東京ゲームタクト2019にて。
私の出演させていただいた公演のうらで
すっごく興味深いイベントが。

こちら。
生で聴きたかったー><

特に私が気になっていたのは
逆転裁判の岩垂さん、ワイルドアームズのなるけさん
そしてモンストの桑原さんのお三方のお話。

お仕事が落ち着いたので先ほど公開収録されたラジオを
拝聴しました。
作曲家の皆さんにとっての「オーケストラ」という編成や
それらオリジナルの作品に対する見方など
すごい興味深いお話。

えーん楽しいー><
作曲家さんたちのお話もっとたくさん聴きたい…

皆様それぞれ、いろんなことを感じて考えているんだなぁ、と
拝聴して思いました。
そしていたるところに音楽的、人間的な深さを感じたのでした。

どこを?って聞かれると言えないくらいの文章力のなさで
悲しくなりますが…。汗

作曲家さんたちがどんなこと考えてるかとか
何を見てきているとか。
どんな考えでその楽器、その音色をあててるかとは
そういう背景的なお話を聞く機会があると
すごく楽しいと思います。

クラシックな曲の演奏でも、ゲーム音楽の演奏でも。
根本は同じかなぁ、とおもうのです。

私自身はもともといろんなものに対して深くまで
突っ込みたがる癖があるもので。笑

諸々落ち着いて、駆け抜けてきたイベントを振り返ると
もっともっと深い人間になりたいなぁ、という感想。

人間的に深みのある人間になりたいなぁ、ということもですが
一つ一つの機会に対してもっと深度を深めて
取り組んでいきたい気持ちがあります。

なんとなく今自分が中途半端になってしまっていることが
たくさんある気がしていて後悔していることもあって
今後もっと深くまで取り組んで人前に出れるように
したいなぁ、とも思います。

他人を大事にするということ

こんばんは

昨日無事にゲームタクトの1日目公演を終えることができ
ほっとしつつ次の本番に向けて譜読みしたりイメトレしたり
しています。

先週起きた事件、本当にショッキングなものでした。
なんで、という言葉につきるのですが
なんでと言っても犠牲になった方々が戻ってくるわけではない
そこから一歩踏み出さないと、という危機感をもっていた
一週間でもありました。

起きてしまったことには非常に怒りをおぼえるものですが
なんでそれが起きてしまったか
その原因が改善緩和されないかぎり
同じような悲劇は繰り返されてしまうと思うのです。

今日のサンジャポでの爆笑問題の太田さんのコメントが
私にはとてもしっくりきました。
何に対しても無感動になってしまったとき
自分の命に対してすごく軽く感じるとともに
他人の命も軽く感じていたそうです。

でも、あるきっかけで
自分がふと感じるものを取り戻した時
感じることのできた自分を見直した時
他人の命に対しても同じように見直すことができた
という内容だったと私は解釈しています。

人間は、自分のことをどう扱うかで
他人にどう扱うか決まってしまう生き物だと
聞いたことがあります。
自分にしていることを他人にもしてしまう生き物だということ。

自分と他人とは表裏一体なのかな。

てことは、自分が自分がしていることに納得して
楽しめるようにすることで
他人を初めて大事にできるっていうことなのかもな、と
思いました。

いろんなところで演奏できること、とてもありがたくて
それ以上に嬉しいことです。
その自分の気持ちを大事にできるように行動していたら
聞いてくれた人が楽しい時間だったり切なさを感じたり
なにか心を動かして、また生きる力にしていってもらえるように
そんな時間を作れる人間になれるかな、とも思ったのでした。

 

 

わたし的懐メロ

こんにちは(*^^*)

今年は去年あまりできなかった動画製作も

ペースをきめて再開したいな、という思いが

強くあり。

去年の後半で自分が中高生だった頃に

すきだったものに触れる機会がたくさんあり

わくわくが再燃したので、

今年度前半の動画テーマは

わたし的懐メロ

にしました!

上のテーマで月一回、動画投稿できるように

準備していきます。

5月の動画は、わたしがアニメ好きで

見始めるようになった最初の作品の曲。

歌声の透明感と優しい歌詞が心にしみる曲です。

もうその歌を歌っていた方は

この世にはいないのですが

その方の世界観は今でも私の心のなかに

あり続けているなぁ、と、久々に

歌を聞いて思いました。

昨日楽譜を起こしおわって、今日録音するので

月末には出せるかな、と思います。

聞いていただけると嬉しいです(*^^*)

さて、暑くなってきたので今年のお遊びを少し。笑


このちっちゃい葉っぱたちを育てます!!

どう育ってくれるかなー…

GW前から続いていた忙しさが一段落し

6月前半まではゲーム音楽の本番が続きます。

少しずつ研究しているので

リハも本番も楽しみです(*^^*)

好きなことさせてもらえること

自分が好きなことで他の人と

楽しさを共有できること

とても嬉しいです(*^^*)

冷静と情熱のあいだで演奏する。

こんにちは。

今はGW中の本番に向けてもらった譜面の交通整理(演奏計画的な)と練習にいそしむ毎日です。

歌がもとの曲、オーケストラのためにかかれた曲、ある楽器のためにかかれた協奏曲。

それらがさらにいろんな解釈のもと、元々この世に生まれた編成で演奏されることもあれば、違う編成のためにアレンジされて演奏されることもあり

創作が創作を呼んでいろいろあるなぁ、と、いろんな楽譜を見ながら思う日々です。とても楽しい(*^^*)

さらには、大好きな映像作品やゲーム作品中の音楽を演奏する。そういう機会ももらえて、とてもわくわくしながら譜読みを進めてもいます。

そんなとき、好きな作品のものだからこそ演奏の時に大事にしていることがあります。

それが

冷静と情熱のあいだ。

です。

しかも2パターンあり。笑

ちょっと長くなっちゃったけど、自分でどんな心持ちで準備してるか書いてみたら、ちょっと心がスッキリして、ここからやることが見えてきたからブログにものっけてみました。

興味があったら良ければ先に進んでみてください。笑

1つ目の冷静と情熱のあいだは、初回リハまで練習ですること。

冷静に自分の出している音を分析して、その場面にあった音が出せているか、確認していきます。

出せてなかったら理想とどう違うのか、息の量、圧力、流れなど細かく分析します。口の中の形が思うようにうまく作れてなくて、だとか、息の圧力が足りない、とか、いろんなことを発見できます。

更には他のパートとの絡みがどうなってるか、今回の編成ではどういうアレンジになってるか。フレージングをどういう方向でつけるか、そのためには息継ぎをどこでするか。

それらを含めて総合的に、自分のだす音の音量や音色感、その他演奏のためのいろいろな内容を詰める練習を、初回リハまでにしていきます。

その作業はめちゃめちゃ細かいです。時間かかります。疲れます。

それでも、その作業をできる力の根元は、その作品が好きだからという気持ちからでてくる情熱かな、と思います。

自分が好きだから、ということもあれば、この曲を好きな人たちに楽しんで聞いてもらいたい、作品を通して感じた気持ちを思い出してもらいたい、ということもあり。

いろんな気持ちをごちゃ混ぜにして作業の原動力である情熱にして、日々リハに向けて研究したものを、リハに持っていって、さらに調整、本番に臨みます。

2つ目の冷静と情熱のあいだは、本番で。

自分を全体の中の一部分と考え、冷静に任せてもらった音符を吹く。曲のなかで漠然と吹いていると集中力の欠如によるいろんなミスが起こりやすい。

自分を曲を彩る模様の一部であると思って、自分がやるべきことを冷静に遂行する。

それをしつつ、全体の中の一部である自分が発する音で全体を盛り上げるべく、その作品の好きなところ、自分の音のもつ役割に徹底的に情熱を持って演奏する。

この二つの視点、二つの自分を共存させて演奏しています。

うーん…一応、こんな感じの心構えでメンタルや環境整えて演奏しています。笑

細かい。笑

どういう心持ちで準備したり演奏したりするか、文字化してみて客観視すると、意外と多くのことをいっぺんにしてるもんだなぁ、と思いました…笑

こんな感じで突き詰めて演奏することが楽しくて、今それができることが嬉しいなぁ、とおもっています。

そんなふうな、冷静と情熱のあいだに生まれた研究の結果をいろんな方々に聴いてもらえるように今さらってるから、是非お楽しみに!!

自分にできること

唐突ですが。

自分にできること、ってなんだろうな、と最近考えます。私がここで生きていくには何ができるんだろう、と。

そこで落ち着きつつある考えが、自分が自分がっていうことだけじゃ他の人とうまくやっていくこと、お互いに輝けるようにはできないと思う。ということでした。

どうしたって自分一人じゃ色々できなくて、回りの人から助けてもらわないと何事も成し遂げることは難しいと思う。ホルンはたった一人じゃ和音をだせない。

でも、何人か集まってそれぞれが自分の役割をしっかりやって、お互いをいい意味で感じていけば、一人で作るより良いものができると思います。

それには、どうしたらいいか。

それを考えると、自然と自分のやるべきことや方向性、具体的なやり方とか、色々見えてくるんだろうな、と感じる事柄を体感したり、実際にお話を伺えたりして、いろいろ自分のなかで消化したくて文字を打ったりしています。笑

今日は、大学で教えていただいていた先生の主催演奏会にありがたくも席をいただけて参加させてもらいました。

そして先生の、たった一人次元の違う音を聞けただけで、参加させてもらえて本当に嬉しかったし、教えてもらえる、お話を聞ける機会をいままでもらえていたことが何て贅沢なことだったんだろう、と深く思います。

今日はその事を改めて深く考えると共に、自分のできることを通して一緒にいる人とお互いに輝けるようにするには、どうすることが必要かな、と、少し具体的に行動に移せそうな糸口を掴めた日でもありました。

明日からその収穫を生かして日々過ごしていきます。

ノートルダム大聖堂に関する記事を読んだ

こんにちは!今日は急に暖かい…

先日からニュースやTwitterでみたノートルダム大聖堂の火災。

街の方々にとっては心の拠り所だったとおもいます。私の言葉では軽々しいかもしれませんが、一日も早く建物と現地の皆様の心の修復がなされますよう、お祈りしております…

さて、そんなおりにこんな記事を見つけ、はっとしました。

この記事、続きの記事もあり、そちらで読んだお話が心に残ったのでした。

でてくるドミソ、というのは、和音という概念のことかな、と読んでいて思いました。単旋律の歌が響く環境だったところが壊れ、響かない環境でも心地いい音の響きを体感できる音の積み重ね方、音を同時にいくつかならすときにいい感じな響きがするものを追求していった結果、現在の和音の概念が生まれた、ということでしょうか。

ホルンは数人で集まって和音を奏でていくことが多い楽器なので、この話に触れて改めて和音、音を重ねるということを見直しました。なるほど、そういうなりたちか。

西洋では今もそうだけど、生活にキリスト教が深く関わっています。ミサにいくのは習慣だし、教会が町の中心にあり、生活の中心。生活の考え方そのものだから、関わってるとかではなく、そのものの根底に常にある概念だなぁ、と思います。当然その地域を発祥にしている、今クラシックと呼ばれる音楽のなりたちとも密接なリンクがあるなぁ、と思います。

(だからこそ、今回の火災は本当に胸が痛い…)

以前、違う国ではありますが教会の響きのなかで演奏させてもらったとき、本当に残響時間すごく長くてぐわんぐわんで、はっきりゆっくりしゃべらないと、なにいってるのかわからない、何の音かわからない演奏になってしまうことを体感しました。いい経験をさせていただいた…

かつてフランス語を学んでいたこともあるけど、フランスに行ったことなくて。(フランスにはトランジットで降りただけ。主に見てきたのはカナダのほうのフランス語でした。)

本家のノートルダム大聖堂に入ったことない。いつかいってみようが叶わなくなることもあるんだな…

ということで、いつかいってみようではなく行けるときに行っとこう!で行動した結果。(無理矢理繋いだ。笑)

ででーん!

神田の珈琲専門店エースさんののりトーストがとっても美味しかった。

お醤油の塩気とマーガリンの油っけと海苔の風味が絶妙なバランス!意外と結構しょっぱめな味でした(*^^*)

お酒とコーヒーをあわせた飲み方もかなり多くできるようなので、今度は夕方行ってみます…笑

という本日でした。ぜひ皆さんも記事を読んでみてください(*^^*)新しい景色が広がります。

出演情報~めでたい10連休まで

こんにちは。桜ノ雨が降りそうな今日この頃
いかがお過ごしでしょうか(*^^*)

新しい元号、発表されましたね!令和。
響きと由来に雅さを感じ、ちょっと明るい気持ちです。
Twitterでもみたけど、元号の変化を明るい気持ちでむかえられることを
体感できたこと、生前退位を望まれた今上天皇のご決断が本当に
素晴らしいと思います。

さて、そんな明るい節目の今月来月は
こんな演奏会、ライブに出演させていただきます♪

4/21 14:00〜@長野県松本市音楽文化ホール
『アンサンブル・ノーヴァと仲間たちの集い』
師匠の演奏会に出演させていただきます!
ホルンアンサンブルのためにペーター・ダムさんが編曲された
R.シュトラウス「アルプス(小)交響曲」の中に
いれていただきますー♪
私がホルンの重奏のためにアレンジをしたいと思うようになった
原点の作品がこちらです。今回で演奏させていただくのは3回目。
とても楽しみです!

4/30 12:20〜@新宿グラムシュタイン
『Last Mermaid ~Setouchi Fantasy』
先日より参加させていただいているホルンカルテット「POPHORN」での
出演です。
アロマイベントとのことなので、アロマ好きな私(あまり公言していない。笑)は
非常に楽しみにしております。
平成最後の日にぜひ遊びに来てくださいー♪

5/3 PM@パルテノン多摩小ホール
『管弦楽入門by多摩ユースオーケストラ』
私が高校生の時に団員だったユースオーケストラでの演奏会です。
今ではトレーナーとして参加させてもらっています。
毎年この時期の演奏会は、いろんな方々に管弦楽に触れてもらうための
イベントとして演奏会をしています。

5/6 14:00〜/18:00〜@サントリーホール
『MUSICエンジン 第七回演奏会』
GW最後はこちらの公演!!たくさんの素敵な奏者の方々とともに
演奏できるのがとても楽しみです。
いつもこだわりの構成なので今回もどうなっているか…!!
詳細はこちら

見事に時期が固まっているので、体調管理含めて
今から準備ぬかりなく進めていきます…!

wikiで調べるのが好きなので〜プーランクの金管三重奏

こんにちは
先日、金管三重奏で遊んでもらい、とても楽しかった私です。笑

金管三重奏ってオリジナルのレパートリー少なくて
ていうか、私はプーランクの作品しかまだ知らなくて。
なので自分でアレンジした2曲がある、っていうのもあるけど
演奏できそうな機会があったら他のオリジナルも発掘してみたいとは思う。

プーランクの楽譜はすごく指示が細やかで。
緻密…細かい…

曲を吹く時、どんな人なんだろう、とか考えながら吹くのが好きです。
あまり、音を並べるだけということには最近興味なくて
背景的なところから掴んでいきたい気持ちです。

そんなこともあり、何があった年なんだろうとか、
wikiで見てみるのが最近好きなので
そのなかでも気になったものをちょっと書いてみます。笑
Wikiレベルでも結構知れることや派生で考えられること多いと思う。

プーランクの金管三重奏のための曲は、1922年に作曲されたらしい。
1899年生まれだとすると、23才。
そのちょっと前に3年間兵役についている。
兵役につく前は本格的には作曲の勉強ができなかったらしい。

1921年から作曲の先生についたり
翌年にはミヨー(ダリウス・ミヨー)と一緒に
シェーンベルンたちとあったりと
除隊後にいろいろ音楽的な人脈がひろがったりしたんだろうか。

1922年っていうと、日本は大正11年
何があった年かみていて、一番印象に残ったのは

「江崎グリコ」創立

グリコのお菓子はやっぱりポッキーがすきだなぁ
ふつーのポッキーも好きなんだけど、いちごチョコ好きだから
いちごポッキーも好き!
あと、カプリコ?の頭?を食べたことないので食べてみたい。

…プーランクどこ行った。笑

あと、艦これライトファンとしては
鳳翔さんが世界で初めて航空母艦として就役したのも
この年らしい。

世界では、エジプト王国がイギリスから独立宣言したり
トルコ革命がおきたり
年末にはソビエト連邦が成立したりと
世界史で覚えることがどたばたあった年のように感じました。

ていうような情勢の中での作品だけど、一楽章の最初は
楽しい雰囲気で始まるし、ゆったりな流れもあるし
面白い曲だなぁ、と思います。

というように、いろいろ考えながら吹くのが最近楽しい
っていうお話でした。笑
また思いついたら書けるかな。

 

2019年!(遅)

こんにちは!
すごく間が空いてしまった投稿ですが…
2019年もどうぞよろしくお願いいたします!

去年は、いろんな広がりを実感できた一年でした。
自分がアレンジした作品を演奏してもらえる機会もあったし
今までで一番大きい編成の吹奏楽の楽譜も書く機会をいただけたし
小さい編成の金管バンド用の譜面も出版していただけて
今までない方向が、広がりを見せてくれました。
(金管バンド用の譜面はこちら↓)
https://www.gakufu.co.jp/products/kan//KIN10/

聞いてくれる方、みてくださる方本当にありがとうございます^^

演奏面でも、苦手に思っていたことを乗り越えられ
それがきっかけでお仕事の幅や量が広がったり
音を気に入ってもらえたりと、
課題も見つかる日々でしたが本当に嬉しいことも
たくさんありました。

オケスタ
(オーケストラスタディ:オーケストラオリジナルの楽曲で難しい、
有名なパッセージを集めた曲集)
に入ってるような曲って、本当に素敵な曲多くて
でも、コントロール難しい曲も多いから
なかなかオケ入ってないと実戦でできないことも多々ある。
でもそれを実戦で出来る機会をもらえたことは本当に大きい経験だと思う。
実際にオケの中で吹く実戦、本当に大事。

で。
今年はツイッターにも色々書いている通り…
前厄年。笑
いろいろありました。1月から。笑
なので、節分の日に川崎大師へお祓いに行きましたよ…笑
これで!きっと大丈夫!!!

今年も続々と演奏の機会をいただけているので
またおしらせします^^
とても楽しみなものばかり…!

今年は、動画も月に一回の投稿を
前はそれ以上の頻度で投稿できていたけど
ひとまず今年は月一の投稿に戻せるようにしていきます。

私にとっての動画投稿は、自分が安心して突き詰められる舞台で
ほめてもらってもけなしてもらってもいいんだけど
自分がやりたい表現だったり曲だったりを
誰かに圧迫されずに表現できる。
そういう土壌を作りたいと思ったことからはじめました。

自分が活躍できる舞台を取られるのは、もうこりごり。

なので、自分の持っているチャンネル(youtubeだけじゃなくて)
で何を発信したいか
自分が何の人でありたいか
どんな人間になりたいか

今年はそれを見つめ、突き詰めていく年にしたいです。

見守ってくださるみなさま、本当にいつもありがとうございます。
最近、自分の発信する内容やツールについてちょっと考える機会がありまして
正直まだ試行錯誤中です。
Twitterでの言動が落ち着かなかったり、
動画をなかなか出せなかったり、
このブログもなかなか更新できないのは
そういう面もあります。
(単に日々に追われてる面もある。笑)

演奏のプロとして活動させてもらえているけど
その中にも世の中には私より演奏や発信が上手い人がいて。
自分が底辺だ、とは思わないけど、まだ未熟なところもいっぱいある。
10年前に比べたらすごく成長しているところもあるけど。

自分がどういう奏者になりたいんだろう?って考えた時
上には上がたくさんいる。
そのなかでも生きていけるようになりたいな、と思うんです。

もちろん、自作のCDとか、動画とか、その時の最高の力を
もって挑んで、その時できる最高のことをやって出すのですが。
演奏の機会も、各回それぞれ力を出し切ることができるようになりました。
どれもこれも、自信作ではあるんです。そこは自信持って言える。
でも、それでももっとこうしたい、っていう気持ちがある。

そういう面で今年は自分自身のアウトプットの質も
より高くして行きたいなぁ。
今が低いっていうわけではないのだけど
もっとこうしてみたい、っていうものがある。

言葉巧みに自分を押し出せる方、私にはないものをもっているので
すごいと思います。
ただ、私はあまり自分を強く言葉で推していくというよりは
ただ淡々と目の前のことに真摯にむかうことで
自分という存在を確立して行きたいと考えています。
出音というものや楽譜を作ることで自分を発揮して生きたいので。

もう何でも未熟、というわけにはいかないと思うけど
人生常に勉強中の身ではあると思うのです。
(学生であるということではない)
発信面でのそこのバランス、難しいなぁ、と思うんですよね。

下からの追い上げも、すごいです。笑
すごいけど、楽しい。
門下でも優秀な先輩だけじゃなくて優秀な同期、優秀な後輩もたくさんいます。
そういう方々のお力をお借りできる環境にあることも、
とても嬉しいです。

ということで、自分がうまく自分の作品を
押していける形、方法がみつかるまでは
発信の頻度(twitterなど)も落ち着かないかもしれない。

それでも、面白いなーって思ってもらえたら嬉しいので
そう思っていただける方は
ご無理のない範囲で見守ってもらえたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!

具体的なところだと…
ワードプレスのいい感じな使い方…
インスタとかの画像を入れる方法とか…知りたい。笑
調べよう。笑
今年は発信方法はかなり自分の中でキーかもなぁ。

という、早速濃い人でした。笑
明日は金管トリオで遊んでみる会なので、楽しみ!
(実はかねがねこのメンバーでトリオ演奏してみたい、っておもっていた)
実現に感謝です♪