OGUCHIHARUKA

View all author's posts further down below.
26 6月 2020

コロナ対策中のコンサートホールにいってきました

こんにちは。今日は早速本題。 コンサートホールでの公演が再開されつつあり、どんな対策がされているのかを見ることも兼ねてコンサートにいってきました。東響さんの演奏とっても素敵でした! そして客席では、お世話になっていたホール関係者のかたにもお会いできて、いろいろお話をお伺いしたり、情報は色々得られました。 さて今日は、 舞台上の違い響きの違い客席での今までの違い この3点をかいていきたいと思います。私のうかがったコンサートでは、という点と、私の個人的意見、ということをよくご考慮のうえ、読みたいかたは読んでいただけますと嬉しいです。 舞台上の違い 舞台上は、一見大きい違いはないようにみえて、結構な違いがありました。 木管楽器の配置が、今までだと4種類の木管楽器のトップが中央に固まって配置されるのですが、今回は前列後列で互い違いに人の頭が出るように配置されていました。後ろの人の呼気が直で前の人にあたらないように....ということでしょうか。 今までより距離があいてしまうパートがあるなかでも、ちゃんとアンサンブルされておられたので本当にさすがとしか....聴こえるおとにはさほど影響がなかったように聴こえたので(影響がないようになされておられたのかもしれませんが)、とても素敵でした。 それと、金管楽器の座席には一枚ずつシートがおかれていて、水抜きはそちらを利用されていたように見え、水撒き散らさないような工夫をされてました。 響きの違い 今回聞きにうかがったホールはとてもよく響くホールで、満席時の残響時間想定は2.1秒。これは満席時の残響時間想定なので、客入りが少ないともっと残響時間が延びます。よりわわわぁーんと響くはずです。それがどのような聞こえになるのか、今回一番気になっていたことはそこでした。 そして、今回客席で聴いていた体感としては、かなり響き成分増えた気がしました。音がすごく気持ちよく響いていました。お客さんの入り数が少ないためいつもより結構乾燥していたからかな....梅雨のこの時期にしてはすごくちょうど良い乾燥具合だったように感じました。そのせいか、音の響き時間がいつもよりちょっと多かった気がします....めっちゃ響いてた。 客席での今までとの違い 今回、客席は一人おきの配置になるようにチケット販売されていました。そのお陰で、両どなりはおらず、この時期特有の湿気っぽい空気も少なく、適度な湿度で鑑賞することができました。すごくそれは快適だったけど、経営的には客入り半分以下っていうのは....なかなか辛いものがあるのではないかと思いながら鑑賞していました。 あと、背丈の小さい私としては、満員の観客席にいると前の人たちの頭でステージが見えにくいことがあります。しかし今回は間隔があいていたので、隙間をぬってみるっていうわけでもなく、広々とした視界でした。それは本当に....ありがたかったけど....略。 入場時は、チケットをもぎるのは自分で、並ぶときの間隔を開けて、など、いろんな対策をホール側はアナウンスしておられました。ただ、お客さん側で、列の間隔を開けてたらその開けてる間隔に割り込んでこられそうになったり、前のお客さんのすぐ後ろにぴったり張り付いて列に並んでいたりと、ちょっと気になる場面も多数拝見したのでちょっと悲しい気持ちになりました。 (追記)それと、これが一番の違いかもしれないのですが、演奏会開始5分前のアナウンスで、終演後の客席からの退館を「時差退館」に、というアナウンスがありました。終演後(以上を持ちましてのアナウンス)のあと、皆様客席に残ってお待ちください。というものでした。 私のうかがったホールは二階席まであるホールで、今回は二階から先に退場してくださいというアナウンスが終演後にあり、無事退出。退出の際、劇場係員のかたから「間隔を開けてお進みください」というお声がけもあり、個人的にも他の人に極力近づかないように距離をとって歩けたので、これは良いシステムかと思いました。…

13 6月 2020

他の楽器を知ってみようと思う(ただのお気持ち表明

こんばんは。梅雨だ梅雨!カビに気を付けよう(?) コロナの影響の自粛期間からずっと考えていたことを行動にうつしてみています。他の楽器のことを知りたいと。 木5(今度久々にやれそうで楽しみ♪)も書けるようになりたいし、管楽器セクション指導の時にもう少し自信をもって自分の専門以外の楽器のことも見られるようになりたいと思うのです。 トリオダンシュの楽譜を実際に奏者の方々に吹いてもらったとき、この音域はどういう音形が得意(or不得意)なのかとか、こういう音域とか音形美味しくて好き!とか色々意見をもらえたのがとてもありがたかったので、やっぱり実践が大事と思うのです。 あと、他の楽器を教えるときも、自分が実際になにが難しくて何ができやすい楽器なのかを身をもって知ってたほうが、よりいい意味で適切な時間を作れると思う。そしてその知識は自分が実際に奏者で関わる演奏の時にも役に立つと思う。どういうアンサンブルを作るか、少しやりやすくなるんじゃないかなと。 そういう実践、とても大事だよってある先生からもアドバイスいただいてて、まだあまり忙しくないこの時期に、折角だから知識を分けてもらえたらと思っているのでした。 ということで、まずはクラリネットから頑張ってみようと思っています....(*^^*)

03 6月 2020

「演奏したい気持ち」はそろそろ叶うのでは?

こんにちは。the日本の夏ぅ!みたいな湿気になってきましたね....笑 本日はこちら 演奏したい気持ちはもう叶うのでは? どういうことかといいますと.... Twitterで宗次ホールさんがもうすぐ公演を再開されるという報せを見ました。座席数大幅減での開催のようで、お財布的には気になっちゃう...これができるホールと演奏団体、主催は限られてしまうかもしれない。 ただ、今まで演奏してた仲間たちと演奏したい!ていう気持ちを叶えることはこれでクリアできるのではないかな。チケット利益による採算を考えなくていい演奏団体(逆にお金とっちゃいけない内容とか)は、奏者間距離を気にしたらもう演奏できる環境になってるのではとおもう。 奏者間距離に関しては、もう自分達で気にして守るようにしないと永遠に守れないと思うから、そこは自分達次第だと思う。金管楽器はまじで楽器から出す水を回りにちらかさないでことを意識すること、絶対必要だと思う。水をバケツや床に直で捨てられる生活はもう来ないのではないだろうか.... それと、今までライブやコンサート開いても集客大変で....とかいう事態になっていた人たちにとっては、オンラインでの配信(課金有り)と会場で聞いてくれる人の集客(少人数)を一つの公演で並行すれば、もう少し採算がとれるようになるのではないかな、と思う。そうすれば今の状況でも催しはできると思う。 ただ↑のことは、演目によっても可否あると思う(著作権的な意味で)から、そこが要注意だと思う。 なんにせよ、今上にかいたことはちょっと机上の空論でもあるので、餅は餅屋にという言葉もありますし、色んな人と話をする必要がありそう。 一番大変なのは奏者大人数、物理的な集客もかなり必要な公演だなぁ...経済的、感染症的なところからしても以前と同じ形態での開催ができるようになるのはまだ時間がかかるかもしれない... ただ、少人数でもいいから演奏したい!興業したい!という人にはもう未来は明るいかもしれない、と思った記事でした。今日もここまで読んでくださってありがとうございます。 それではまたー♪

02 6月 2020

オフラインレッスン再開に向けて準備したもの

こんにちは。新緑の5月を終えて紫陽花の6月に入りましたね(勝手なイメージです。笑) 本日の内容はこちら オフラインレッスン再開 今日から無事にオフラインレッスン再開しました。再開に向けて準備したものはこちら 左から順にアルコール入りスプレー、ペットシーツを切った水抜きシート、アルコール除菌ウェットシート です。一番のポイントは水抜きシート。 楽器からでた呼気の水分をいかに撒きちらかさないで回収、破棄するか。この水分が管楽器が危険と言われる理由でもあるからです。呼気中の水分が楽器のなかにはいると冷えて集合して水分となって排出されるのですが、もし呼気のなかにウィルスがいてそれを放置した場合、この水分が蒸発してまた空気中を漂えるようになってしまうと思います。そのため、すぐに捨てられるように、またスプレーみたいにいろんな所にかかっちゃったりしないように細心の注意を払えるだけ払ってこのシートにおさめる....という寸法です。 その他、アルコールはマッピの洗浄や除菌目的です。酒造メーカーさんが出してるアルコールをスプレータイプに詰め替えて、持ち歩いてます。ひとまずはこれで対策をしつつ経済活動もしていけたらと思っていますが、これで感染になってしまったらますます肩身が狭くなる....泣 そして同じ教室ではお歌のレッスンも再開しておられました。こちらはクリアシートを生徒と先生の間に置いてのレッスン。飛沫対策ですね。(この対策のとき、厚みや光源、クリアシートの材質によっては、指導者や指揮者が見えないかもしれないと思ったので、そこだけ要チェックかもしれないことは思いますので書いておきます) 合唱も活動再開まで大変とお伺いしておりますし、実際色々対策を検討されていると思います....ぜひいろんな情報をお持ちのかたとお話ししたいと思っておりますので、関連の情報お持ちのかたはぜひ仲良くしてください....! すっかり電車も満員に近くなり、これがよくてなんでステージはいつまでたっても解禁にならないんだろうと思わないこともないですが、奏者がマスクできなくて、呼気中の水分が管体中で冷えて水分になることを考えると....仕方ないと言わざるを得ない....けどなんかくやしいな、と思った。外国ではオーケストラ奏者間の社会的距離を保ちながら演奏する実験とかされて、日本でもやく先ほど関西フィルさんが公演内容変えてその形態で演奏するということを見たので、あと少しで演奏できなくて悶々とする日々も終わるかな...終わってほしいなと思う。 ここまでスマホでばぁぁっとかいてきました、結構スマホのWordPressもつかいやすい。こんな風になるべくこういう話はブログで書いていこうと思います。 それではまたー! 。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚…

29 5月 2020

コース詳細2〜一緒に譜読みコース〜

オンラインレッスンのコース「一緒に譜読みコース」の詳細です 内容 このコースの特徴は「楽器がなくても受けられるレッスン」です。自分の楽器をお持ちではない方や、すぐに音を出せる環境ではない方向けのレッスンです。 楽器を持った時にすぐに吹くことにつなげられるような譜読みを一緒にすることで、楽器を持った時に自信を持って音を出せるようになって行きます。止まらずに進む曲の中の、どこで自分の音を吹くのか。もしスコア(総譜)がお手元にある曲でしたら、スコアも一緒に読ませてもらえると、どこをどう見て、どういう情報を掴んでいくのか、それを何に活かすのか等、受けていただいた方の音楽をより一歩深めるお手伝いができると思います。ぜひ体感していただけますと嬉しいです。 レッスンって、ただ技術を教えてもらうだけの場ではなく、お話ししていくことで自分のむきたい方向や何をしたいか、どうなりたいかを整理する時間でもあると思います。私も、自分の先生にレッスンしてもらう時、もちろん奏法も見ていただきますが、先生とお話しすることでとても心が落ち着いたり、元気が出たりします。そういう時間ってとても貴重だなぁ…とおもうので、そのお手伝いをさせていただけたらと思います。 お気軽にお問い合わせください こんな感じでレッスンをさせていただけたらと考えております。レッスンの内容は全てお一人お一人に合わせて組み立ててまいりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!みなさまの楽しみの力になれますことを願っております。 料金、受講方法などはこちら(クリックorタップしてください)  

28 5月 2020

オンラインレッスン〜コースのご案内〜

この度、オンラインレッスンを開講することにいたしました。外出が難しい期間があったり、お近くに先生がいらっしゃらないけどレッスンを受けたい場合、是非こちらをご利用いただけたらと思います。 3種類のコースご案内 画像にある通り、3種類のコースを展開しようと考えています。コースの内容はその都度受けていただく方とご相談して決めていきたいと思っていますので、ご遠慮なくまずはご相談ください。以下それぞれのコース詳細ページに飛ぶリンクを貼りますので、気になるコースをクリック(タップ)してご覧ください。 ホルン(悩みがはっきりしてる人向け)←工事中 一緒に譜読み(お話ししたい人向け) 楽典・聴音(楽譜を読めるようになりたい人向け) ←工事中 使用通話ツールとプラン <ホルン・一緒に譜読み> ZOOM、LINE、Skypeにて対応致します。その他のアプリケーションをご希望の場合はご相談ください。 <楽典・聴音> 以下の2種類を検討しています ・ZOOM、LINE、Skypeで対応する対面形式プラン ・出した課題を解いて提出してもらい、それをこちらが添削をする文通プラン(○ペン先生的な) 料金 <お支払い方法> Webショップでレッスンチケットを購入していただくやり方で進めさせていただきたく思います。こちらのサービスをご使用いただけます。 レッスンまでの流れ お気軽にお問い合わせください レッスンの内容は全てお一人お一人に合わせて組み立ててまいります。まずはお気軽にお問い合わせください!

23 5月 2020

5月出版楽譜2つ!

こんにちは。もうそろそろ今月も終わろうとしていて、来月から少しずつリアルな活動もできるようになるといいなぁと思っている私です。 今日は!今月に出版させていただいた楽譜を2つ。(下の文字をクリックorタップすると販売ページに飛べます) ・あんなに一緒だったのに(ホルン4重奏) ・forフルーツバスケット(ホルン4重奏) あんなに一緒だったのに 楽譜→https://askswinds.com/shop/products/detail/3556 石川智晶さんと梶浦由記さんのユニットであるSee-Sawさんのこの作品がテレビで流れたの は、TVアニメ「機動戦士ガンダムSEED」のエンディング曲としてでした。私的イチオシなのは2番明けの間奏でコーラスが急に透明感 のある音色で掛け合い。そこからの展開がどきどきしてめっちゃ好きなので、ホルンでの再現頑張ってみました!笑 毎年いろんな新しい作品に出会いつつも14歳の当時のめり込んだものはまだ時々思い出すと とても楽しかったり甘酸っぱかったりする気持ちを思い起こさせるものだなぁと思います。たまには昔の推しを思い出して、楽しくなりませんか? 久しぶりにSEEDみたくなってDVDも借りてある(リマスター版)ので、週末みようかなと。マリューさんとムウさんにまた会いたい。笑 (上の2人が推しなのでDESTINYはめげていまだ全話はみれていません。笑) forフルーツバスケット 楽譜→https://askswinds.com/shop/products/detail/3555 こちらも大好きな曲。去年動画アップしました。2001年あたりに放映された方のバージョンのフルバでした。 岡崎さんのささやくような歌声とアニメ作品の登場人物の心の流れに沿うような歌詞が、心にじんわりとしみ込んできた時のことを、今でも思い出します。決して派手ではなく、雰囲気としては オーガンジー生地のようにふわっとしているけど、所々に入る言葉の印象によって空気のような現実感のある歌だなと思います。 この歌を歌われていた岡崎さんは亡くなられているので、あの 透き通る透明感のある歌がもう他には聞けないのかと思うと寂しい気持ちはありますが、今あ…

21 5月 2020

5月21日

割と毎回ブログのタイトル悩むので、もうこれからはいっそのこと全部日付にしたろか、と思わないこともない。 こんにちは、毎度毎度すっかりご無沙汰ですになってしまう私です。お元気で皆様お過ごしでしょうか? 継続的に描きたいなぁと思いつつ、ツイッターですんじゃうなぁとか、書くと長くなっちゃうなぁとおもって、ついついこちらの筆がもったり重くなってしまってます。毎日コツコツブログ書き上げてる方々、尊敬。 さて、昨日は無事に燻製動画をアップしました。久々の演奏じゃない動画です。前はルーローハンとか作ってたんだけど。 ずーーっと、動画投稿の頻度について悩んでたのだけど、この度チャンネルの方向をちょっと変えてみることにして、少しでも作品を作りやすい環境を整えてみようかなと思います。 今までは演奏動画をと思ってしっかり集めていたのですが、なかなか時間と精神力が必要なので頻繁に出せず…歯痒い気持ちでした。 できるときに、と思って投稿を続けてきたけど、それだとチャンネルの方がさびれてきちゃうなぁと実感しているので、これからは 好きな曲、好きな音、好きなものを全力で配信していくチャンネル にしようかなと思います。 次の演奏動画の楽譜の準備もしているけど、正直それ以外にもやることはいっぱいあって、作りたい楽譜もいっぱいあって、研究したいこともいっぱいあって。 それらを、演奏だけじゃなくて他の動画も作って発信していって、好きなものを全力で配信していくチャンネルにして行けたら良いなぁ、とうっすら思っています。 演奏だけが良かったりした方がいたら申し訳ないのですが…汗(そんな方いるんだろうか) そうじゃない私の動画も楽しめる方はぜひお楽しみいただけますと嬉しいです。 いままだ緊急事態宣言がとけなくて、解けたとしてもいつも通りの仕事状況に戻るには相当時間がかかると思います。また合奏できる日が待ち遠しい。(8月の本番まで消えています…泣) でも、外出れないからyoutube頑張るっていうのも私の中ではしっくりきてないから、外出れるようになっても続けられるペースで自分のチャンネルを作っていきたいなぁという気持ちです。 今できることをやりつつ、また外で仕事できるようになっても色々頑張ってみたいと思うのです。 なので、見守ってもらえるととても嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。 。.。:+* ゚ ゜゚…

30 4月 2020

応援してくださる皆様へ

ご覧いただきありがとうございます 皆様から応援していただけることで、私も日々頑張ることができます。 もしできましたら ・Twitter(@hrmame) ・Youtubeチャンネル 以上の2つのコンテンツをフォロー、チャンネル登録していただいたり、RTやいいね、リプライなどで交流していただけますと大変励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします。 そして、さらにご支援いただける方には、以下のものをご案内しております。 ご支援いただきましたものは大切に私小口遥(はるまめ)の日頃の創作活動の源とさせていただきます…! 現在ご支援いただける方法は以下の2通りを用意させていただいております。 ・楽譜orCD→ホームページ内の「出版中の楽譜」「はるまめ工房」からお好みのものをお選びください。 ・AMAZON欲しいものリスト→500円から受け付けております、リストの中からお好みのものをお選びいただけますと嬉しいです。 以下画像をクリック(タップ)していただくとそれぞれ飛びますので、お進みいただけますと嬉しいです。 皆様のご支援、応援を力にこれからも頑張ってゆきたいと思います。 いつもお見守りくださり本当にありがとうございます。