未分類

30 4月 2020

応援してくださる皆様へ

ご覧いただきありがとうございます 皆様から応援していただけることで、私も日々頑張ることができます。 もしできましたら ・Twitter(@hrmame) ・Youtubeチャンネル 以上の2つのコンテンツをフォロー、チャンネル登録していただいたり、RTやいいね、リプライなどで交流していただけますと大変励みになりますので、ぜひよろしくお願いいたします。 そして、さらにご支援いただける方には、以下のものをご案内しております。 ご支援いただきましたものは大切に私小口遥(はるまめ)の日頃の創作活動の源とさせていただきます…! 現在ご支援いただける方法は以下の2通りを用意させていただいております。 ・楽譜orCD→ホームページ内の「出版中の楽譜」「はるまめ工房」からお好みのものをお選びください。 ・AMAZON欲しいものリスト→500円から受け付けております、リストの中からお好みのものをお選びいただけますと嬉しいです。 以下画像をクリック(タップ)していただくとそれぞれ飛びますので、お進みいただけますと嬉しいです。 皆様のご支援、応援を力にこれからも頑張ってゆきたいと思います。 いつもお見守りくださり本当にありがとうございます。

01 4月 2020

在宅合奏動画企画をします!

こんばんは! また久々になってしまいました投稿です…笑 久々になる間に世の中随分すごいことになっておりますね… 演奏家の皆さん、お外で演奏できないので 動画投稿などで演奏を披露している方多いと思います。 ということで私も… 在宅合奏企画をしてみます! 応募フォームはこちら こんな感じの世の中だけど 楽しいことをしたいっていう気持ちと ただの練習ではなく、演奏を発表できる場を作りたい それも一人じゃなくて何人かの人が集まって演奏する感じを やってみたいという気持ちです。 ただ、こちらの事情で16人限定(募集は13人)とさせてください。 なにぶん初めてすぎて、あまり規模大きくしてしまうと 申し訳ないことになってしまうかもしれないので… そこだけすみませんがご了承くださいませ。 結構窮屈な生活になってしまっている今 楽器を演奏したり歌を歌ったりということが 本当に息抜きになっているなと思ったんです。…

27 11月 2019

人から買う

こんにちは! 最近、大きい買い物を目の当たりにすることが多いのです。 何なら自分が幸せなのか、どんな何がこのみなのか....めっちゃ考えますよね。 そんなとき、売ってくれる側で関わってる人がどういう人か、すごく気になることがあって。 ある会社では熱心に調べてくれて、ある会社ではわからないことがったらその場でわかる人に電話してくれて。 そういう方々に会うと、あぁ、一生懸命考えてくれるんだな、っていうことが伝わってきて。 とても信頼できるなぁ、と思うわけです。 こういうとき、この人から買いたい、という気持ちが生まれる。 幸い、今お世話になっている売り手の皆様は、そういう意味ですごくよい方々ばかりなので、安心して一生に一度レベルの大きい買い物ができそうです。 自分も仕事するとき、この人の音を聴きたいと思ってもらえたらいいなぁと気持ちを新たにする場面でした。

05 10月 2019

指揮を見ること…?(入り口)

こんにちは ジュニアオケの練習を見ていてふと、思ったのです。 指揮見て!スコア見て!っていわれるけど …見方、わかってんのかなぁ…?と。 見て、どんな情報をつかんで それをどう自分の演奏に活かすのか …うぅむ…そこんとこどうなんだろうなぁ… と思ったのでした。 ふと自分の部活学生時代のことを考えても 指揮をしてる人のどこをみるとなにがわかるのか 聞いたことない気がする… でもなんとなく合奏についていってたな でもそれは自分は小さい頃から音楽が近くにあって 指揮って何か、そこからテンポをつかむってどうすればいいのか 見て知ってたっていうのはあります。 ただ、そういう環境にいる人たちばっかりが 楽器を演奏しているわけじゃない そうすると… なんかただ前で偉そうに踊って なんかあってないってギャーギャー言ってる…

01 9月 2019

研究員募集します。〜オンラインサロン、開設させてもらいました!〜

こんばんは! 9/1早速お知らせさせていただきたいことがあります♪ この度、株式会社SDMが運営する オンラインサロンプラットフォーム「SDサロン」 にて私はるまめのオンラインサロン 「はるまめ先生と研究する!ホルン活動研究所」 を開設させていただけることとなりました! 入荷ページは以下のリンクです♪ https://sd-salon.com/products/hrmame   こちらはインスタで行う月額制のサロンです。 入会していただいた皆さんには「研究員」になっていただき 私と一緒に日々の部活や演奏活動がもっともっと充実し 楽しくなる方法を見つけてもらえたら嬉しいです♪ youtubeチャンネルに動画をアップするようになってから 数年たち、過去の動画にはいろんなアドヴァイスを 求めていただくこともありました。 しかし、あの場では匿名性が強く また質問してくださる方の現状が見えないため 健康な上達に必要な 「良い具合の」双方向コミュニケーションが取れるとは…

09 7月 2019

お礼(けいおけ

こんばんは 昨日は管楽器のトレーナーとして参加させてもらっているけいおけの本番でした。やれることは、全部やったと思う。 今回のホール、響き方がなかなかつかみにくくて客席できいている感じと舞台上で吹きながら聴いている感じが不思議な相違があるのがちょっと厄介でした。それでも本番の直前、ゲネプロを客席で聴いて迫力もあり整ってもいて、でもちゃんと勢いも愛もある演奏を聴いてすごく感動したのと、そこでご一緒させてもらえることとても嬉しかったです。 10年前の菅野さんのイベントを意識しての開催。お話をいただいた時からとても熱を感じていました。練習期間が始まって、本番が近づいて特に今回は舞台上演出もとても力が入っていて。(これは毎回そうだと思っていたけど、今回は特に)すごく愛とこだわりを感じました。なので、その愛を演奏でも伝えられるように…!と思って、結構色々口を出してしまったので他の先生方にやりにくいと思われてしまったかもしれないですが…申し訳ないです。もうちょっとその辺うまくできるようになりたい。笑今回も関わらせてもらえてとても嬉しかったです。ありがとうございました! 本当はなんかもっといっぱいいろんなことを思い返すと書きたくなるのだけどうまくまとまらないのと、くどくなっちゃう気がしたのと今回の本番に向けてそれぞれみなさんの物語があると思ったから私の物語は文章ではこのくらいに。本当に表現したいことは舞台の上でも表現したし、打ち上げでも話しましたということで。笑 8月真ん中くらいまで本番や制作が固まってるから昨日の演奏でもらったエネルギーを大事にしていきたいと思います。新しい企画も準備が進んでいて、7月の終わり頃までには一度お知らせができる見通しです。一つ一つ集中して頑張ります。

03 6月 2019

他人を大事にするということ

こんばんは 昨日無事にゲームタクトの1日目公演を終えることができ ほっとしつつ次の本番に向けて譜読みしたりイメトレしたり しています。 先週起きた事件、本当にショッキングなものでした。 なんで、という言葉につきるのですが なんでと言っても犠牲になった方々が戻ってくるわけではない そこから一歩踏み出さないと、という危機感をもっていた 一週間でもありました。 起きてしまったことには非常に怒りをおぼえるものですが なんでそれが起きてしまったか その原因が改善緩和されないかぎり 同じような悲劇は繰り返されてしまうと思うのです。 今日のサンジャポでの爆笑問題の太田さんのコメントが 私にはとてもしっくりきました。 何に対しても無感動になってしまったとき 自分の命に対してすごく軽く感じるとともに 他人の命も軽く感じていたそうです。 でも、あるきっかけで 自分がふと感じるものを取り戻した時…

23 5月 2019

わたし的懐メロ

こんにちは(*^^*)今年は去年あまりできなかった動画製作もペースをきめて再開したいな、という思いが強くあり。去年の後半で自分が中高生だった頃にすきだったものに触れる機会がたくさんありわくわくが再燃したので、今年度前半の動画テーマはわたし的懐メロにしました!上のテーマで月一回、動画投稿できるように準備していきます。5月の動画は、わたしがアニメ好きで見始めるようになった最初の作品の曲。歌声の透明感と優しい歌詞が心にしみる曲です。もうその歌を歌っていた方はこの世にはいないのですがその方の世界観は今でも私の心のなかにあり続けているなぁ、と、久々に歌を聞いて思いました。昨日楽譜を起こしおわって、今日録音するので月末には出せるかな、と思います。聞いていただけると嬉しいです(*^^*)さて、暑くなってきたので今年のお遊びを少し。笑このちっちゃい葉っぱたちを育てます!!どう育ってくれるかなー...GW前から続いていた忙しさが一段落し6月前半まではゲーム音楽の本番が続きます。少しずつ研究しているのでリハも本番も楽しみです(*^^*)好きなことさせてもらえること自分が好きなことで他の人と楽しさを共有できることとても嬉しいです(*^^*)

25 4月 2019

冷静と情熱のあいだで演奏する。

こんにちは。 今はGW中の本番に向けてもらった譜面の交通整理(演奏計画的な)と練習にいそしむ毎日です。 歌がもとの曲、オーケストラのためにかかれた曲、ある楽器のためにかかれた協奏曲。 それらがさらにいろんな解釈のもと、元々この世に生まれた編成で演奏されることもあれば、違う編成のためにアレンジされて演奏されることもあり 創作が創作を呼んでいろいろあるなぁ、と、いろんな楽譜を見ながら思う日々です。とても楽しい(*^^*) さらには、大好きな映像作品やゲーム作品中の音楽を演奏する。そういう機会ももらえて、とてもわくわくしながら譜読みを進めてもいます。 そんなとき、好きな作品のものだからこそ演奏の時に大事にしていることがあります。 それが 冷静と情熱のあいだ。 です。 しかも2パターンあり。笑 ちょっと長くなっちゃったけど、自分でどんな心持ちで準備してるか書いてみたら、ちょっと心がスッキリして、ここからやることが見えてきたからブログにものっけてみました。 興味があったら良ければ先に進んでみてください。笑 1つ目の冷静と情熱のあいだは、初回リハまで練習ですること。 冷静に自分の出している音を分析して、その場面にあった音が出せているか、確認していきます。 出せてなかったら理想とどう違うのか、息の量、圧力、流れなど細かく分析します。口の中の形が思うようにうまく作れてなくて、だとか、息の圧力が足りない、とか、いろんなことを発見できます。 更には他のパートとの絡みがどうなってるか、今回の編成ではどういうアレンジになってるか。フレージングをどういう方向でつけるか、そのためには息継ぎをどこでするか。 それらを含めて総合的に、自分のだす音の音量や音色感、その他演奏のためのいろいろな内容を詰める練習を、初回リハまでにしていきます。 その作業はめちゃめちゃ細かいです。時間かかります。疲れます。 それでも、その作業をできる力の根元は、その作品が好きだからという気持ちからでてくる情熱かな、と思います。…