自分にできること

唐突ですが。

自分にできること、ってなんだろうな、と最近考えます。私がここで生きていくには何ができるんだろう、と。

そこで落ち着きつつある考えが、自分が自分がっていうことだけじゃ他の人とうまくやっていくこと、お互いに輝けるようにはできないと思う。ということでした。

どうしたって自分一人じゃ色々できなくて、回りの人から助けてもらわないと何事も成し遂げることは難しいと思う。ホルンはたった一人じゃ和音をだせない。

でも、何人か集まってそれぞれが自分の役割をしっかりやって、お互いをいい意味で感じていけば、一人で作るより良いものができると思います。

それには、どうしたらいいか。

それを考えると、自然と自分のやるべきことや方向性、具体的なやり方とか、色々見えてくるんだろうな、と感じる事柄を体感したり、実際にお話を伺えたりして、いろいろ自分のなかで消化したくて文字を打ったりしています。笑

今日は、大学で教えていただいていた先生の主催演奏会にありがたくも席をいただけて参加させてもらいました。

そして先生の、たった一人次元の違う音を聞けただけで、参加させてもらえて本当に嬉しかったし、教えてもらえる、お話を聞ける機会をいままでもらえていたことが何て贅沢なことだったんだろう、と深く思います。

今日はその事を改めて深く考えると共に、自分のできることを通して一緒にいる人とお互いに輝けるようにするには、どうすることが必要かな、と、少し具体的に行動に移せそうな糸口を掴めた日でもありました。

明日からその収穫を生かして日々過ごしていきます。

ノートルダム大聖堂に関する記事を読んだ

こんにちは!今日は急に暖かい…

先日からニュースやTwitterでみたノートルダム大聖堂の火災。

街の方々にとっては心の拠り所だったとおもいます。私の言葉では軽々しいかもしれませんが、一日も早く建物と現地の皆様の心の修復がなされますよう、お祈りしております…

さて、そんなおりにこんな記事を見つけ、はっとしました。

この記事、続きの記事もあり、そちらで読んだお話が心に残ったのでした。

でてくるドミソ、というのは、和音という概念のことかな、と読んでいて思いました。単旋律の歌が響く環境だったところが壊れ、響かない環境でも心地いい音の響きを体感できる音の積み重ね方、音を同時にいくつかならすときにいい感じな響きがするものを追求していった結果、現在の和音の概念が生まれた、ということでしょうか。

ホルンは数人で集まって和音を奏でていくことが多い楽器なので、この話に触れて改めて和音、音を重ねるということを見直しました。なるほど、そういうなりたちか。

西洋では今もそうだけど、生活にキリスト教が深く関わっています。ミサにいくのは習慣だし、教会が町の中心にあり、生活の中心。生活の考え方そのものだから、関わってるとかではなく、そのものの根底に常にある概念だなぁ、と思います。当然その地域を発祥にしている、今クラシックと呼ばれる音楽のなりたちとも密接なリンクがあるなぁ、と思います。

(だからこそ、今回の火災は本当に胸が痛い…)

以前、違う国ではありますが教会の響きのなかで演奏させてもらったとき、本当に残響時間すごく長くてぐわんぐわんで、はっきりゆっくりしゃべらないと、なにいってるのかわからない、何の音かわからない演奏になってしまうことを体感しました。いい経験をさせていただいた…

かつてフランス語を学んでいたこともあるけど、フランスに行ったことなくて。(フランスにはトランジットで降りただけ。主に見てきたのはカナダのほうのフランス語でした。)

本家のノートルダム大聖堂に入ったことない。いつかいってみようが叶わなくなることもあるんだな…

ということで、いつかいってみようではなく行けるときに行っとこう!で行動した結果。(無理矢理繋いだ。笑)

ででーん!

神田の珈琲専門店エースさんののりトーストがとっても美味しかった。

お醤油の塩気とマーガリンの油っけと海苔の風味が絶妙なバランス!意外と結構しょっぱめな味でした(*^^*)

お酒とコーヒーをあわせた飲み方もかなり多くできるようなので、今度は夕方行ってみます…笑

という本日でした。ぜひ皆さんも記事を読んでみてください(*^^*)新しい景色が広がります。

出演情報~めでたい10連休まで

こんにちは。桜ノ雨が降りそうな今日この頃
いかがお過ごしでしょうか(*^^*)

新しい元号、発表されましたね!令和。
響きと由来に雅さを感じ、ちょっと明るい気持ちです。
Twitterでもみたけど、元号の変化を明るい気持ちでむかえられることを
体感できたこと、生前退位を望まれた今上天皇のご決断が本当に
素晴らしいと思います。

さて、そんな明るい節目の今月来月は
こんな演奏会、ライブに出演させていただきます♪

4/21 14:00〜@長野県松本市音楽文化ホール
『アンサンブル・ノーヴァと仲間たちの集い』
師匠の演奏会に出演させていただきます!
ホルンアンサンブルのためにペーター・ダムさんが編曲された
R.シュトラウス「アルプス(小)交響曲」の中に
いれていただきますー♪
私がホルンの重奏のためにアレンジをしたいと思うようになった
原点の作品がこちらです。今回で演奏させていただくのは3回目。
とても楽しみです!

4/30 12:20〜@新宿グラムシュタイン
『Last Mermaid ~Setouchi Fantasy』
先日より参加させていただいているホルンカルテット「POPHORN」での
出演です。
アロマイベントとのことなので、アロマ好きな私(あまり公言していない。笑)は
非常に楽しみにしております。
平成最後の日にぜひ遊びに来てくださいー♪

5/3 PM@パルテノン多摩小ホール
『管弦楽入門by多摩ユースオーケストラ』
私が高校生の時に団員だったユースオーケストラでの演奏会です。
今ではトレーナーとして参加させてもらっています。
毎年この時期の演奏会は、いろんな方々に管弦楽に触れてもらうための
イベントとして演奏会をしています。

5/6 14:00〜/18:00〜@サントリーホール
『MUSICエンジン 第七回演奏会』
GW最後はこちらの公演!!たくさんの素敵な奏者の方々とともに
演奏できるのがとても楽しみです。
いつもこだわりの構成なので今回もどうなっているか…!!
詳細はこちら

見事に時期が固まっているので、体調管理含めて
今から準備ぬかりなく進めていきます…!

wikiで調べるのが好きなので〜プーランクの金管三重奏

こんにちは
先日、金管三重奏で遊んでもらい、とても楽しかった私です。笑

金管三重奏ってオリジナルのレパートリー少なくて
ていうか、私はプーランクの作品しかまだ知らなくて。
なので自分でアレンジした2曲がある、っていうのもあるけど
演奏できそうな機会があったら他のオリジナルも発掘してみたいとは思う。

プーランクの楽譜はすごく指示が細やかで。
緻密…細かい…

曲を吹く時、どんな人なんだろう、とか考えながら吹くのが好きです。
あまり、音を並べるだけということには最近興味なくて
背景的なところから掴んでいきたい気持ちです。

そんなこともあり、何があった年なんだろうとか、
wikiで見てみるのが最近好きなので
そのなかでも気になったものをちょっと書いてみます。笑
Wikiレベルでも結構知れることや派生で考えられること多いと思う。

プーランクの金管三重奏のための曲は、1922年に作曲されたらしい。
1899年生まれだとすると、23才。
そのちょっと前に3年間兵役についている。
兵役につく前は本格的には作曲の勉強ができなかったらしい。

1921年から作曲の先生についたり
翌年にはミヨー(ダリウス・ミヨー)と一緒に
シェーンベルンたちとあったりと
除隊後にいろいろ音楽的な人脈がひろがったりしたんだろうか。

1922年っていうと、日本は大正11年
何があった年かみていて、一番印象に残ったのは

「江崎グリコ」創立

グリコのお菓子はやっぱりポッキーがすきだなぁ
ふつーのポッキーも好きなんだけど、いちごチョコ好きだから
いちごポッキーも好き!
あと、カプリコ?の頭?を食べたことないので食べてみたい。

…プーランクどこ行った。笑

あと、艦これライトファンとしては
鳳翔さんが世界で初めて航空母艦として就役したのも
この年らしい。

世界では、エジプト王国がイギリスから独立宣言したり
トルコ革命がおきたり
年末にはソビエト連邦が成立したりと
世界史で覚えることがどたばたあった年のように感じました。

ていうような情勢の中での作品だけど、一楽章の最初は
楽しい雰囲気で始まるし、ゆったりな流れもあるし
面白い曲だなぁ、と思います。

というように、いろいろ考えながら吹くのが最近楽しい
っていうお話でした。笑
また思いついたら書けるかな。

 

2019年!(遅)

こんにちは!
すごく間が空いてしまった投稿ですが…
2019年もどうぞよろしくお願いいたします!

去年は、いろんな広がりを実感できた一年でした。
自分がアレンジした作品を演奏してもらえる機会もあったし
今までで一番大きい編成の吹奏楽の楽譜も書く機会をいただけたし
小さい編成の金管バンド用の譜面も出版していただけて
今までない方向が、広がりを見せてくれました。
(金管バンド用の譜面はこちら↓)
https://www.gakufu.co.jp/products/kan//KIN10/

聞いてくれる方、みてくださる方本当にありがとうございます^^

演奏面でも、苦手に思っていたことを乗り越えられ
それがきっかけでお仕事の幅や量が広がったり
音を気に入ってもらえたりと、
課題も見つかる日々でしたが本当に嬉しいことも
たくさんありました。

オケスタ
(オーケストラスタディ:オーケストラオリジナルの楽曲で難しい、
有名なパッセージを集めた曲集)
に入ってるような曲って、本当に素敵な曲多くて
でも、コントロール難しい曲も多いから
なかなかオケ入ってないと実戦でできないことも多々ある。
でもそれを実戦で出来る機会をもらえたことは本当に大きい経験だと思う。
実際にオケの中で吹く実戦、本当に大事。

で。
今年はツイッターにも色々書いている通り…
前厄年。笑
いろいろありました。1月から。笑
なので、節分の日に川崎大師へお祓いに行きましたよ…笑
これで!きっと大丈夫!!!

今年も続々と演奏の機会をいただけているので
またおしらせします^^
とても楽しみなものばかり…!

今年は、動画も月に一回の投稿を
前はそれ以上の頻度で投稿できていたけど
ひとまず今年は月一の投稿に戻せるようにしていきます。

私にとっての動画投稿は、自分が安心して突き詰められる舞台で
ほめてもらってもけなしてもらってもいいんだけど
自分がやりたい表現だったり曲だったりを
誰かに圧迫されずに表現できる。
そういう土壌を作りたいと思ったことからはじめました。

自分が活躍できる舞台を取られるのは、もうこりごり。

なので、自分の持っているチャンネル(youtubeだけじゃなくて)
で何を発信したいか
自分が何の人でありたいか
どんな人間になりたいか

今年はそれを見つめ、突き詰めていく年にしたいです。

見守ってくださるみなさま、本当にいつもありがとうございます。
最近、自分の発信する内容やツールについてちょっと考える機会がありまして
正直まだ試行錯誤中です。
Twitterでの言動が落ち着かなかったり、
動画をなかなか出せなかったり、
このブログもなかなか更新できないのは
そういう面もあります。
(単に日々に追われてる面もある。笑)

演奏のプロとして活動させてもらえているけど
その中にも世の中には私より演奏や発信が上手い人がいて。
自分が底辺だ、とは思わないけど、まだ未熟なところもいっぱいある。
10年前に比べたらすごく成長しているところもあるけど。

自分がどういう奏者になりたいんだろう?って考えた時
上には上がたくさんいる。
そのなかでも生きていけるようになりたいな、と思うんです。

もちろん、自作のCDとか、動画とか、その時の最高の力を
もって挑んで、その時できる最高のことをやって出すのですが。
演奏の機会も、各回それぞれ力を出し切ることができるようになりました。
どれもこれも、自信作ではあるんです。そこは自信持って言える。
でも、それでももっとこうしたい、っていう気持ちがある。

そういう面で今年は自分自身のアウトプットの質も
より高くして行きたいなぁ。
今が低いっていうわけではないのだけど
もっとこうしてみたい、っていうものがある。

言葉巧みに自分を押し出せる方、私にはないものをもっているので
すごいと思います。
ただ、私はあまり自分を強く言葉で推していくというよりは
ただ淡々と目の前のことに真摯にむかうことで
自分という存在を確立して行きたいと考えています。
出音というものや楽譜を作ることで自分を発揮して生きたいので。

もう何でも未熟、というわけにはいかないと思うけど
人生常に勉強中の身ではあると思うのです。
(学生であるということではない)
発信面でのそこのバランス、難しいなぁ、と思うんですよね。

下からの追い上げも、すごいです。笑
すごいけど、楽しい。
門下でも優秀な先輩だけじゃなくて優秀な同期、優秀な後輩もたくさんいます。
そういう方々のお力をお借りできる環境にあることも、
とても嬉しいです。

ということで、自分がうまく自分の作品を
押していける形、方法がみつかるまでは
発信の頻度(twitterなど)も落ち着かないかもしれない。

それでも、面白いなーって思ってもらえたら嬉しいので
そう思っていただける方は
ご無理のない範囲で見守ってもらえたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!

具体的なところだと…
ワードプレスのいい感じな使い方…
インスタとかの画像を入れる方法とか…知りたい。笑
調べよう。笑
今年は発信方法はかなり自分の中でキーかもなぁ。

という、早速濃い人でした。笑
明日は金管トリオで遊んでみる会なので、楽しみ!
(実はかねがねこのメンバーでトリオ演奏してみたい、っておもっていた)
実現に感謝です♪

クラウドファンディングで応援してみた

こんにちは
すっかり寒く…なってない!!笑
ちょっとあったかい!どこ!冬ーーーー!!!!

…はい。
今日は、クラウドファンディングで応援してみたい
プロジェクトがあったので
勝手に応援してみた、という記事です。
プロジェクトはこちら→https://readyfor.jp/projects/wakutsuku-geigeki

私も以前活動していた芸劇ウィンド・オーケストラアカデミーのメンバーが
木管五重奏でアフタースクールやこども食堂での
演奏活動するための資金を集めています。

生楽器での演奏にもっと気軽に触れられる機会がどんどん
増えてほしいなー。
そういう機会に触れた子供達の目のキラキラを
みるのは、演奏する側としてもとても楽しいです。

そして、クラウドファンディングは事前に資金を集められる点で
私もすごく興味があり。
実際買う側だとどういうアクションが必要なのかをみてみるためにも
一回買ってみよう!と思い、リンクをクリック。

リンク先のプロジェクトページに飛ぶと
https://readyfor.jp/projects/wakutsuku-geigeki
どんな趣旨でこのプロジェクトを実行しようとしているか、また、
メンバー一人一人がどんな思いを持ってこのプロジェクトに
参加しているかを知ることができます。

このプロジェクトでは10種類弱のリターン(支援者がもらえるもの)が
用意されていそうです。
3000円から50000万円まで、支援額を選ぶことができます。
このプロジェクトは12月14日(金)午後11:00までに
250,000円以上集まった場合に成立されるそうなので
…頑張れ!笑

 

早速応援リターンを選択して購入します。

プロジェクトトップページの右側から購入したいものを選び、選択。
『このリターンを購入する』ボタンを押すとログインを求められるので
Readyforのアカウントをお持ちの方は、アカウント情報を入力。
ない方は、新規登録かfacebookアカウントとの連携で
購入画面へ飛ぶことができます。


そして選んだ応援プランはこちら。
すまねぇ私はまだ富豪じゃないから一番小さい額だけども…涙
同じ支援額でもこちら↓は演奏会の招待つきプラン。
実際に演奏を聴けるリターンなので、オススメはこちら。
(2/2新大久保DACスペースDOで開かれる演奏会チケットの購入もこちら)

選択したら、決済方法を選択。

クレジット決済、銀行振込が選択できそうです。


選択したら、確認画面に移行するので、よくみて確認。
その後この下の方にある確認ボタンを押すと、注文完了。
購入完了のメールが届きます


こんな感じ。
大事なのは、決済時期。
今回クレジット決済で購入したのですが、注意書きが書かれています。
まだ、決済は行われないそうです。
プロジェクトが成立した場合のみ、決済が行われ、
リターン(チケットとか)が送られるそうです。

こんな感じで、無事購入完了!
あとはプロジェクト成立を待ちます。

個人的には今回無事に成功して
こういう形での演奏会開催もできるんだよ!
ということや、実際にこども食堂での演奏を通して
いろんな人がいろんな形でいる輪の中に
演奏家も入っていけるような仕組みを構築できる
先例になってほしいなぁ、と思って今回応援してみました。
もちろん、実際の演奏先で演奏して
そこにいる人達に素敵な時間を届けてほしい、という思いもあります。
色々課題はあるかもしれませんが
ぜひ頑張ってほしいです。

私は演奏会の日はちょっといけないので
チケット権利なしのものを選択しましたが、
2/2ご都合つく方はよろしければチケット付きのものをぜひ…!!
音を聞いてもらいたい!
あと、この木管五重奏の演奏の他に
第五回芸劇定期のチケット付きの権利もあるので
そっちがいい方も是非!
プロジェクトはこちら→https://readyfor.jp/projects/wakutsuku-geigeki

是非みてみてくださいー♪

東方角笛奏 vol.1 〜Sound of Suwa.

こんにちは
明日はいよいよMUSICエンジンさんの「幻想水滸伝2」公演!
自分も楽しみつつ、全力で演奏できるように最終調整をしていきます。

さて、自分は公演中ではありますが
11/17-18にあるオンラインイベント『APOLLO』
に出展します!!

今回のイベントが頒布初回イベントになる
新譜「東方角笛奏vol.1 〜Sound of Suwa.」
について少しだけ^^

この作品は、私の2作めの自主制作CDです。
前作は、とにかく「自分の好きな曲でCDを出してみたい!!」
という一心で作りましたが
前作はこちら
今回は
「洩矢諏訪子関連の楽曲で、多重録音らしいアグレッシブなアレンジ」
ということをテーマにしたCDを作りたくて、作ってみました。

諏訪子ちゃんの諏訪は私がゆかりのある地域が聖地でして
それを知ってから、いつか必ず私がアレンジCDを作りたい
と考えていました。それを叶えて作ることができて
割と達成感…^^

諏訪子のお庭の地域は、とてものどかで
色んな神々が欲しがった土地だと思ったから
「神々の恋した幻想郷」も一緒に演奏したくて、アレンジしました。

私はあまりシューティングが得意じゃない。笑
でも遊んでみたい気持ちもある。
でもきっと他には得意な人にはするっと遊べるゲームなのかなぁ、
とも思ったから
色んな種類の道中曲アレンジを入れてみて。

今回一番こだわった&苦戦したのは
全編通して何本も音を重ねる多重録音だからこそできる
「ピアノの細かいアルペジオの再現」。
何本もの音で綺麗にアルペジオを表現するには
正確なテンポで常に演奏することが必要なので
それが可能である本数重ねての演奏にしました。
最大で8本編成…笑
その良さが一番表現できたのが、テーマである
「ネイティヴ・フェイス」だと思います。

多重録音している時間は、自分の音を録りながら
あーでもないこーでもない、云々かんぬんムムム…
と、自分と、特に自分の弱点がものすごくよく見えて
結構苦しいと思うところもあり…笑

作ってる最中は色々考えたりくよくよしたりしたけど、
出来上がったものを聴いたら
まだまだ荒いものがあるし
できないこともたくさんあるけど
はっきり目を開けて聴いてみたら
すごく好きなサウンドに仕上げることができた、と
心から思うことができるCDができたかな、と思います。
今の私のできる最大限のことを、詰めて表現してみました。
作品の詳細ページはこちら
https://hrmame-et-haluca.booth.pm/items/1052397

試聴動画はこちら

ぜひ聴いてみてもらえると嬉しいです^^

30歳になりま

した。笑
こんにちは、無事に30歳になりました。
今日も元気に生きています。
目標は死なないことです(真顔)
ちょっぴり大人になった私を
どうぞよろしくお願いいたします。

こういうものは勢いだと思うから…
amazonの欲しいものリスト、貼っときますね…
そ…(厚かましや…笑)
今日くらいは…調子に乗らせて…笑

そうなのです。20代のうちに振り返っておきたくて
連日ブログを更新するなどという
まめなことをしていました。まめだけに。笑

派手なことがあまりできなくて
地道にコツコツが取り柄の一つなので
それを生かして演奏も指導も編曲も頑張っていきたいと思います。

30歳って、もっと本当におばさんだと思ってたけど
実際まだ若いと思う。
まだまだこれからだと思う。

でも、確実に20歳の頃よりは
体は老化していてケアしたいお年頃だし
知識見識脳みそのシワ、増えたと思う。
(意地でもお肌のシワなんて言わないっ)

歳を重ねるってこういうことなのか()
って私がいうと、絶対おにいさまおねえさま方は
「まだまだ若いのに」
っていうと思うから
私まだ若い~うえ〜い()

はい、元気に生きていけるように日々精進します。笑

そろそろ来年の星占いがきになる頃で
読んでみるとなかなか深い一年になりそうです。
まだまだ若いつもりでいつつ
そろそろちゃんと積み上げてきたものを生かして
自分の畑を耕して生きたいなと思います。

20歳になった時は、まだ学生だったから
学年上になって、卒業して、のところまでしか見えてなかったけど
30歳になった今は、先のことがまるでわかりません。笑
キャリアも、なんかもうこの先どう積み上がるのか
全然わかんなーい。笑

まだまだ若いなっておもうのは
まだまだ未熟だなと思うことも日々たくさんあるからでして。
ようやくいろんなところで「仕事」をさせてもらえるようになった
駆け出しのペーペー(しかも遅咲き)なので
ようやく、あ、あの時のこの言葉はああいうことか
とかそういうことを肌でわかるようになってきて
実践できるようになってきたところです。

その「仕事」も、まだこれから展開させていきたいところだし
新しいことにも囲まれつつあるから
本当に、これからどうなるんだろう。笑

まだできないことは山のようにあるし
こんな簡単なこともできないなんて
ほんとクズだなって自分のことを思うときもありますが
これはできるようになった、わかってきたかも
という手応えもあるときもあるので
やれるようになったな自分、とも思うときもあり。
日々楽しく過ごさせていただき、常に勉強もしているところです。

勉強は学校でするものだけじゃないのだ…

いつも関わってくださる皆さま、見守っていてくださる皆さまへ
本当にいつもありがとうございます

こんな私ですがどうぞこれからも
お導きよろしくお願いいたします^^
今後ですが、いろんな方のお力をお借りしたいことを考えています。
なので、いろんな方にお願いすることがたくさん機会あると思います。
ぜひお力添えをお願いしたく…
私も沢山皆さんのお力になれるよう精進していきます。
あと、いっぱいいろんな方と遊びたいです!
お誘いお待ちしております〜♪

最近のことその2〜ゲーム音楽の演奏と私の気持ち〜

珍しい連日投稿。笑

つい一昨日になりますか、刀剣乱舞宴奏会アンコール公演に
のせていただきました!

あんまり内容詳しく書くとネタバレになっちゃうから書かないですが
ゲームの中で聞こえてきた旋律が生楽器になると
立体的になってすごく素敵で、最初の曲からゾクゾクしてました。

あ、これはうん心にくるなぁ素敵

と思いながら休みの時は聞いてました。
和楽器サイドの方々の職人技…すごかった…すっごい素敵だった!!
以降の公演でも皆さんに楽しんでいただきたいな

刀剣乱舞のプレイ歴はというと
以前ちょっとだけ自分の本丸覗いてたけどあんまり見てなくて
このお話をいただいてから慌ててまた本丸に入り浸るようになったので
曲集められず。涙
なので、せめて会える方にはお会いしたいと思って
できる限り鍛刀してました。
おかげで9割がた関係している方にはお会いできてよかった
個人的には、最近流行りの兼定さんも、雅な兼定さんも好きです()
あと、蜂須賀さんの声も好きです。笑

自分の本丸は、またこの後に控えてる他の作品もプレイしたいから
頻度は減るけど、曲集めたいし聞きたい曲もあるし会いたい方も
いるから細々と続けて行こうと思います。
そして何より、今回刀に対してすごく興味出た!
色々調べていくうちに来歴というかなんというか
背景を知っていくのがすごく楽しい!
すごく細かくキャラ設定に反映されてて
そういうところがすごく好きなゲームだな、と^^

同じDMMのゲームである艦これが好きだったけど
今では両方好きだなぁ、って思えるくらい
今回はのめり込むことができました^^
本当に、機会をいただけて嬉しいです、ありがとうございました!

私が次に乗せてもらうゲーム音楽の演奏会は
MUSICENGINE 第六回演奏会です!!幻想水滸伝2の大編成です!!!
https://musicengine-info.net/live2018-2019
演奏できるの楽しみ…!!!

 

 

 

 

 

 

さて、ここからは、ある一人のゲーム音楽が好きなある奏者の私感です。
厳密なデータとかないけど、感じていることを少しだけ。
読みたい人だけ読んでください。ただし自己責任で。
20
代最後のデカイつぶやきです。

自分は中学生の頃KHプレイして
サントラ聞いてからずっとゲーム音楽の演奏をするのが好きで
こんな素敵な曲をめっちゃうまい人たちと演奏できたら
めっちゃ楽しいだろうな、という気持ちからプロを目指してきました。
このサントラの中に自分も入りたいな、とも思いました。
大学に入ってから楽器の勉強でクラシックの曲やホルンアンサンブル、
ホルンソロの曲を研究しつつもやっぱり
ゲームの音楽を演奏することが好きで。

・自分が好きな曲を、自分が好きな音の響きで臨場感をもって
感じられる経験が好き。
・その曲を好きな人と一緒に演奏できて楽しさを共有できること
そして聴きにきてくれた人と好きな気持ちを共有できる経験は
本当に楽しい。

上の二つの気持ちが、私がゲーム音楽なりサブカル音楽を演奏する時に
持っている気持ちです。
ただ、これは一気に両立できるものではないかもしれない
という考えはあります。
両立はできないと思うけど、どっちも好き、ということだけは
書いておきたい。
でも両立できたらすごい楽しいと思う。
両立しないのもまたいいところだと思う。

そして、これは私自身が
「ゲーム音楽は好きだけどゲームプレイはド下手である」
ということも踏まえて書くと
ゲーム音楽からゲーム作品に入ることが多いし
その流れはありだと思います。
ゲーム実況動画からゲーム購買欲につながるところと似ていると思う。
私も実際、原作を知らない状態で曲聞いて
なにこれめっちゃ素敵
ってなったところからゲーム作品に入っていくこともしばしばです。

今はない団体だし、それが100%の原因ではないと思うけど
GMフィルができてなくなってという一連の動きがあった時期から
ゲーム音楽の公式コンサートが急増したかなぁ
と浅い見識の中では思います。

それ以前からアマチュアやプロ奏者の有志による演奏会
というものはあったけど、権利を持ってる制作会社が
プロオケを買って(言い方悪いけど)開催するものは
ここが結構奇遇かもしれないけど時期的にはそうだと思う。

プロの楽団によってされる公式主催の演奏会と
プロ奏者の中で作品を愛する有志よる自主公演
アマチュアの方をはじめとする作品を愛する有志による自主公演と
演じる側多様化してきて、と、今では本当にいろんな楽しみ方のある
演奏界隈だなぁ、と感じています。

この場合、界隈、という表現が適しているかどうかわからないけど。

ファンによる演奏会も、公式の演奏会も
どっちも目指すところが違うし良いところできることが違うから
どっちも素敵だと私は思う。
私はどっちにも関わっていきたいというのが本音です。
どちらで得られる感情も好きなので。
仕事として演奏することも好きだし
アマチュアの方々と楽しみながら演奏することも好き。

いろんな機会に参加させてもらって
本当に性質が違うし内容もコンセプトも違う、客層も違うな
と感じました。
コンセプトが違えば制作段階もだいぶ違います。
楽譜ひとつとっても、書ける内容が違う。
客層は、作品によっても違うと思うけど
公式演奏会に来る方とファンによる演奏会とは違う層が来るかな
というのが今回参加して感じた感想です。

なので、どっちもいろんな面で良い意味でやりやすくなるとと
すごく良いと思います。
アマチュアの公演もプロのファンによる公演も公式の公演も。

どれでも楽しめれば良いよなーと思う。

もっともっと、演奏したい人、聞きたい人全体的に盛り上がると良いなぁ。

私自身は、学生の頃アマチュアのゲーム音楽団体にも一時期入ってたので
所謂「界隈」歴は10年以上です
(界隈に片足突っ込んでる、と自分では思ってる)
卒業してからプロアマ本当にいろんな公演に関わらせていただくように
なってからも、いつか仕事として公式主催のコンサートで吹くのが
夢というか目標だったので、今回の機会は叶って本当に嬉しい機会でした。

本当にありがとうございました。楽器初めて15年かかったな。

長い道のりでしたけど、いろんな意味で地道にやってきてよかった。
目標はかなったけど、終わりじゃなくて始まりにすぎないから
引き続き精進していきます。
またのりたい

そんなことを思ったのでした^^
また何が言いたいんだ、みたいな記事になっちゃったけど
一人の私感として。笑

最近のことその1〜録音音源の販売と楽譜出版!〜

こんにちは
Twitter
は捗るのだけど、ブログはなかなか書く頻度が落ち着かない

更新してない合間にも、いろんなことをさせていただきました!
今日は2つご紹介

 

ひとつめ 録音音源の販売

Audiostockさんからお話をいただいて、録音3曲させていただきました!
単曲でBGMや効果音を売っているそうです。自社の録音ブースもお持ちで
そこで打ち込み伴奏でホルンソロの曲の録音を~ということでした。

Audiostockさんはこちらhttps://audiostock.jp/

今回は3曲の収録で、2曲は感動系、1曲は何かのテーマ曲のような曲を
演奏させていただきました。
感動系の方は結婚式とかにいいかも
テーマ曲のような方は意外とシューティングの道中曲とかいいかも

3曲ともすごく素敵な曲だったので準備する段階から
とても楽しかったです^^

https://audiostock.jp/audio/197596

https://audiostock.jp/audio/197793

https://audiostock.jp/audio/197706

 

ふたつめ 楽譜出版

ロケットミュージックさんから譜面を出版していただきました!
http://www.gakufu.co.jp/products/kan/KIN/KIN10/
今回はホルンのアンサンブルではなく、金管バンドの楽譜です。
THE BOOM
の「風になりたい」です。


小さい編成から演奏できる(最小金管7名、パーカッション入れたら
全体で10名)ようにアレンジしています。
私も楽器始めたのは小学校の金管バンドからだったので
あの時どんなところが楽しかったかな、どんなことが難しかったかな
と色々思い出しながら、始めたばかりの初心者でも楽しくこの曲を
演奏できるように工夫していきました。

楽器を始めたばかりの子と初めて3年めくらいの子では
現状でできることにかなりの開きがあるので
なかなか一緒に楽しめるようにするには譜面で工夫をする必要があるなぁ
と感じました。

そして、学校で少しだけ勤務していた時にも少子化を感じたということも
今回の編成を書く上で思い出しだことでもありました。
吹奏楽の強豪校には人が集まって、大編成もバンバンできるけど
大編成が組めない学校の方が数的にはそろそろ多いんじゃないかな?と。
小編成なりの楽しさってあると思うし、小編成しか組めない
っていうところでも楽しく音楽をできるような譜面にできたらいいな
と勝手ながら色々考えて作ってみました。

ちなみに、小編成の良さの一つに「けいおん!」のような
ゆるーい感じの雰囲気も私はいいなぁと思います
楽しいと思う^^

小学生用で売っていただいていますが、大人の方でも始めて間もないけど
楽しく曲を吹きたい!という方がいらっしゃるバンドには
ちょうどいいのではないかな、と思います。
実際、社内バンドでやってみることにしたけど楽器吹くの十数年ぶりで
なんていう方々も個人レッスンでみているのですが
そういう方々も「知っている曲を楽しく吹きたい」
という声もたくさん聞きます。知ってる曲の方が
譜読みもしやすくてどんな音の形で、っていうのも
想像しやすくて、達成感を得やすいかなぁ、と思います。


依頼演奏とかで曲数やりたいけど
なかなか準備時間を取れないときなどには
パッとみてすぐ吹けて形になる譜面とかもいいかなぁ、なんて思うので
大人数が入らない依頼場所とかもあるし
いろんな方に使っていただきやすい譜面にできたかなぁ、と思います^^


ぜひご覧になっていただけますと嬉しいです!
http://www.gakufu.co.jp/products/kan/KIN/KIN10/