動画を見てくださる方に、どうしても伝えたいこと

こんにちは
だんだん暑さが和らぐと思いきや、まだまだ暑いですね…笑
でも秋の味覚は着々と届きつつあって、今日はししゃもを食べました^^
美味しかったぁ…^^

さて、今日は、投稿している動画内でコメントをくださる方々への
メッセージを…

動画コメントで質問してくださること、
聞いてくださることとコメントは嬉しいのですが
私が直接質問者さんの音を聞けてないなかアドバイスしてしまうことは
危険だな、と前から思っていました。
しかし最近、私の代わりに回答をしている方を見つけましたので
本当に申し訳ないのですが、私が

「動画コメントでアドバイスをしない理由」

について、こちらに記載をしておきます。
こちらでの記載とともに、一番再生回数の多い「恋」と
最新の動画「波乗りジョニー」の動画説明欄にも貼っておきました。

動画のコメントにて質問をしてくださる方々へ

聞いてくださること、そしてコメントありがとうございます。
全て拝見させていただいております。

全ての質問に答えたい気持ちはあるのですが、
本来、アドバイスというものは
みなさんの楽器の状態、練習環境、体の状態などを全て鑑みて
総合的に判断し、行うものであると私は考えております。

そのため、コメントくださる皆様が文章だけで
質問してくださることについてはみなさんの実際の演奏が聴けず、
そのため、何が原因で そういう現象が起こっているのかを見抜けません。

演奏を聞かずにアドバイスすることは適切な解ではない可能性もあるため 非常に危険なことだと私は思っております。
私がみなさんの音を聞かずにコメントでアドバイスをすることによって
本当の原因をうまく見つけられず、
みなさんが楽しく、また快適に演奏することの
助けにならないだけではなく、不要な癖をつけてしまう原因に
なってしまうことを私は一番恐れています。

そのため、直接こちらで奏法に関するアドバイスをすることは
控えております。 例外として、F管とBb管の使い分けなどの
質問をしてくださる皆様の演奏を聞かなくても 多少のアドバイスは
できるかな、と判断したものについては 回答しておりますが、
それ以外のものに関しては回答を控えさせていただきます。

感想などについては、コメントいただけますとこれからの力になるので
本当に嬉しいです。 ありがとうございます。

動画、みてくださって本当に嬉しいです。 本当に、ありがとうございます。

以上です。
質問してくださる皆さんのお気持ちに答えられないことは
すごく悲しいのですが
youtubeのコメント欄は最適な解をかける環境ではないと
判断したためです。
音を聞かずにアドバイスはできません。

お近くにアドバイスを求められる方がいらっしゃらないから、ということでしたら、ご紹介をすることもできます
私が直接レッスンへ伺うこともできます(首都圏近郊、長野県松本市に通える方向け)
ただ、紹介も直接のレッスンも、どうしても交通費や会場代など
かかってしまうため有償となってしまいます。
額の交渉は、学生さんに関しては積極的に受け付けたく思いますので
以下のリンク先からお問い合わせください
https://harumame.com/#section6

約束をまもること

こんばんは、今日は信州のある高原にいます。結構からっとしていて過ごしやすい…(*^^*)

さて、ここ数日(?)私的脳内話題であることを。

Twitterでも色々いってますが…
演奏機会のリハーサルに自分がどう向き合ってるか、等いろいろ含めて思い返してみて、少し見えたことがあるのでかいておこうかと思いまして。
まず、自分の信条としては。
これは私の信条なので、他の人も絶対こうであるべき、とは思ってないです。
まず。
プロ、アマの現場に限らず、自分が100%の力(not完璧)で向き合えそうにない時は参加表明しない&断ってる。
だから、乗れる機会に乗るときは常に全力の暑苦しい私です。笑

そして、せっかくなら一緒させていただく皆さんとの交流を毎回楽しみたいなぁ、というのが信条でして…
終わったあとの酒の付き合いを求めている訳ではなく、合わせの場での、音のやり取りが好きで楽しくて、いろんな人と一緒に好きな音楽を演奏できる事がとても嬉しい。

在学中、下級生のころはアマチュアのゲーム音楽楽団にも在籍してたし、ニコオケにも登録してて。
卒業してからも、プロの現場アマの現場問わず、いただけたご縁には常に全力で向かっていました。
ただ、なかなか自分の向き合い方ではそこの場にいる人達を幸せにはできないかもしれない、と思うと、降りたり(途中でということではなく)ということもありました。

暑苦しいでしょうけど…笑
それでも人見知りだから、その場にいるだけになることもあるけど…笑

ていう人間なので、一緒に参加する人にもそれを求めてしまっているんだろうか、とは思う。
人には人の接し方、ペースがあるから、それを尊重できるようにはなりたい毛ども、演奏の事になるとカッとなってしまうこともまだまだあるので未熟かもな、と思うこともあります。

そんな暑くるしいのは、はた迷惑だろうなぁ…とも思うから、もっとライトな感じな人材を求めていたらもうぜひそちらを。笑
いい人いっぱいいるんじゃないかな。

どうしても私は音楽に対しては、その場にのめり込んでしまう性質のようで、突き詰めたくなっちゃって、こだわりたくなっちゃう、要するに重度の凝り性なオタクです。その場でできる音楽を楽しみたい。それが多分私です。

一応、人のやり方には干渉しない方がいいとは思っている。
なので、なるべく自分の関わり方を押し付けることはしない。
(押し付けてたら申し訳ない…)

けど、やっぱり合わせの場でせっかく音を通じてコミュニケーションをとれるのにそれを簡単に放棄されてしまうと、一緒に演奏したい!っていう気持ちが傷つけられたような気持ちになってしまう。
対応のなされ方によっては、すごく、ないがしろにされた感を受けてしまう。
せっかく、好きな音楽が一緒で、一緒に作り上げられる機会をもてたのにって、寂しくなっちゃうんだろうな。

所詮、演奏だーなんだーかんだーっていってても、やってることは一緒にいる人とコミュニケーションをとってるっていうことだと思うんです。
一人で演奏してるんじゃない。その場に集ういろんな人と一緒に演奏する。

だから、一緒に演奏する際のお約束の確認、一緒に吹くことに慣れること、そういうことをするのが、あわせの場所だと思う。

合わせの場での練習をしてもいい。是非一緒にしよう。それでわかるお互いの事もある。何が難しくて何が得意で。お互いの事を一緒に演奏することで知り合えばいい。補いあえばいい。誰も完璧じゃないんだから。

そういうことをするのが、リハーサルの場所じゃないのかな。

だから、穴開けられることが嫌なんだろうなぁ…と、ここ数日考えていたことが落ち着きました。そういうコミュニケーションがとれない。

なんというか、実に身勝手な考えかもしれないけど、やっぱり約束を守ってもらえないことは、悲しくなっちゃうなぁ…
その上で、みんなでこれはこうやろう、って決まってることをやってもらえないでこっちに頼られるのは、なかなか精神的に辛いものがね…

という、自分で自分を考察してみた、の巻でした。
色々数日うるさくてごめんなさい。
そして、こんな暑苦しい私でよければ、一緒に演奏してください…笑
一緒に好きな音楽にのめり込みましょう。一緒に練習しましょう。一緒に舞台にたって喝采を浴びましょう。

全力の大人の後ろ姿はすごくかっこいいと思う。

マツコの知らない世界の、蕎麦特集録画を見ながら
あぁ美味しい蕎麦がきを食べたいと思いを馳せ。笑

こんにちは、小口(はるまめ)です。
美味しそうなお蕎麦がいっぱい出てきてもう目でも幸せだわ

思うところあってブログを、というより文章を書くことで、自分の考えを客観的に見る練習、してみようかなぁと思って、
ちょっとずつ書く機会を増やしています。
おひまなときにぜひ眺めてもらえると嬉しいです。

今日はオケ。個人的に難所な曲だったので
お話いただいてから準備して、最近は気になってそわそわしてました。鳥心。

それでも、オケの中で吹きながら音を感じてると
すごい振動だし音圧だし全力の大人が数十人。
全力の大人の後ろ姿って、本当にかっこいい・・・と思った。
中にいるだけでも感動したから間近で見てるお客さんにも
熱が伝わってると良いな
ずっと吹いてたいなぁと思った日でした。

そして音程音の形その他諸々まだ詰めるところたくさんあるけど
まだ良い方の全力を出せた日だと思う。

ちゃんと自分と戦って勝てた日は
(お酒が美味しい)
と思った日でした。

明日からは週末の本番の準備をしつつ、納品するアレンジを進めよう

 

7月が終わりそうですわーきゃー

こんばんは
今月一番の難所が終わってほっとしているところです笑

先日アンサンブルの演奏会が無事に!終わりました((o(^∇^)o))
演奏者のやりたい放題に付き合ってくださった皆様、
本当にありがとうございました…!!楽しかったです…笑
(皆様にも楽しんでいただけてましたら嬉しいですけども…!!)

あんな演奏会、ないでしょうww
今回くらいなもんだ、と思ってたくさんやらせていただきました…笑
本当に、来てくださった皆様、応援してくださった皆様、
見守ってくださってありがとうございました!

無事に一人北国へ旅だったようです。
頑張るそうなので応援してます(*^^*)

あの演奏会を開くに当たって、印刷物は全て私がみんなの意見を聞きつつ
製作してました。
プログラム、中身決まったのは演奏会の2日前です。笑
超突貫!!笑
でも案きいて(私思い付かなかった…笑)、今回の演奏会に一番あってる
中身だと思ったし、面白いと思ったから作ってみれて良かったなと
思ってます。笑

代わりに他のメンバー達はそれぞれ集客だったり先生方への連絡だったり
たくさん仕事してくれて、かなり仕事量分散うまく
いってたんじゃなかろうか、と思っています。
(気のせいだったらごめんね。笑 みんな忙しいのにありがとう)
みんなで準備含めて演奏会できて本当に楽しかったです。

またいつか。笑

 

変わって今日は、魔弾とブラームスでどーんしたあとに
ボレロとシェヘラザードのソロっていう日にしていて。
上吹きとしての吹き方と、下吹きとしての吹き方を同日で
両立するのがなかなか難しくて…悩みです。

単純に体力が不足してるのもあるし、もうちょっと効率のよい
音の出し方もあると思う。
そこはこれからの研究次第だなぁ。

一生勉強とは、よくいったものだと思う。

出来ることが増えたことは自覚しているけど、その出来ることも
もっと増やしたい自覚がある。
という機運が最近自分のなかで非常に高まっています。
やっぱり自分は音が出せなくてくさくさしてるより、自分への環境を
ちゃんと整えて自分のいい状態の音をしっかり出せる日々でいたい。

ちょっと前にキャリアの転換のきっかけみたいなものもあり、
何だかんだ色々あって、音楽以外の仕事を辞めました。
ずっと踏ん切りがつかなくてずるずる引きずっていたけど、
どちらもこなすことは自分にとって負担がかなり大きく。

自分にとって、できないこともかなりある。苦手な人もいる。
それでもうまくその物事や人と付き合う方法はいくらでもあって、
いろんなものや人との距離の取り方含め、まだ勉強中です。

接するのが苦手な人はいても、その人を嫌いたいんじゃない。
その人たちにとって、幸せなことがあればそれはいいじゃん、って
応援したいこともある。
自分が苦手だからってその人が不幸になれ、
とか言うのはちょっと違うと思う。
ただ、それは自分が我慢して譲るとかではなく、
私にとっても心地よく日々を過ごさせて欲しい。
私だってやりたいことやりたい、接したい人たちと接したい。
お互いありのままで心地よく過ごせるような距離を取れるようにしたい。
それは対人だけではなく、物事や考え方にたいしても、
今はそういう気持ちを持っています。

話が逸れた。
…ようやく専業です。長かった…
これでようやく制作の時間を多く持てる。

なお、そんなに専業で稼げるようになったわけでもなく。笑
端から見たら完全に見切り発車。
でも、体力その他もろもろ持たないんだからしょうがない。
ダメだったら考えればいい。
でもなんとかなってるうちはやってみようかと思ったのでした。
なので、干からびてたらお水をくれたら嬉しいです…笑
(なんという他力本願。笑)

という、最近の心持ちを書いたところで誰が得するわけでもないだろうけど
私はスッキリするので書きました。笑
そんなんでいいと思うのだよねー。色々。
みんなやりたいことやればいいじゃん。
私もやりたいようにさせてもらうぞ。

調布国際音楽祭始まったよ!〜世の中にはいろんな人がいるよね〜

こんにちは♪
(今回も例に漏れず、超絶長文です☆疲れた時には見ちゃいけません☆
暇で死にそうな時に見てください☆)

昨日は調布国際音楽祭オープニングセレモニーに出演してきました。
調布は、個人的には仲良かった中高の友達たちがが近くに住んでるから
馴染み?親近感?のある都市だし、新しくなった駅ビルに
きになるお店(あまおうのお店とか)があるので
めっちゃきになるエリアであったので、
今回偶然にもご縁いただけて関わらせていただけて
とても楽しかったです。

それに何より、音楽祭のマネジメント団体がBCJさんという
私個人的に好きで、興味を持っている団体さんだったこと
在籍していた芸劇ウインド・オーケストラアカデミーでの演奏会で
お世話になった鈴木優人さんの指揮でまた演奏ができること
すごく楽しみにして、準備してきました。

昨日は新垣さんの「Divertimento」と、吹奏楽版の第九でした
Divertimentoは、曲忘れかけてたけど合奏や譜読みで
(あ、こうだった…笑)
と思い出してきたのですが、ちょっとふわっとしたところもあり
なかなかヒヤヒヤしました…笑
緊張感…笑
第九の方は、4楽章だけだったけどソリストや合唱の皆さんも一緒に
お祭りにふさわしい賑々しさで演奏できたかな…^^

優人さんの指揮や音楽の見方?
3期の演奏会の時、優人さんアレンジの水上の音楽を
演奏させていただいた時、響きがとても好きで、
日頃日本の吹奏楽団体で活動していない方の響きがするなぁと思ったのが
すごく印象的でした。
合奏の時のお話もとても面白い(funnyではなくinteresting)ので
うちのユースオケの子達にもぜひ優人さんの指揮で
演奏する機会を作れたらいいなぁ…と思ったりもしました。
きっとあの子達なら合奏を通していろんな興味を自然と持つと思うし、
お母様方のウケもいいだろう()
あのユースオケに集まる子たちは、素材はそれぞれすごくいいから
なるべく様々な音楽に触れられると引き出しが増えて
とても楽しい人生になるんじゃないかなぁ、などと
常日頃老婆心ながら(イブサーだけど)思っております。笑
などと。夢は膨らむむくむくと。笑

調布国際音楽祭は、いろんな所属の方々が参加していて
地域に根付きたい感じもすごく見えました。
地元の高校生たちとの共演もそういう一環だったのかなぁ
高校の生徒さん達とこの機会に一緒に演奏できたことも
楽しい機会でした。

高校生で第九に取り組むって、なかなか難しいことだろうなぁと思ったけど
音の処理の仕方とか、発音の仕方とか体感するには
すごくいい機会かなと思います。
ホルンパートに関しては沢山指導にお邪魔する機会をいただけたので
みっちり基礎的なところから細かいところまで、一緒に演奏してきました。
大学四年の時から毎年第九は色んな団体で演奏してきたから、
積み重ねの知識も活かせて良かったです…笑

で、だ。笑
今回、世の中には色んな人がいるもんだなぁと思った事案も
おきました。

自分がムカつく、と思っている人がいたとして
でもその人の楽しみややりたいこと、希望をとって良いとは
私は思わないです。
自分を苦しめた人間が幸せになっていることを見るのは
すごく辛いこと。それはよくわかるけど、その幸せを取ったところで
自分が幸せになるかといったらそうではないと思う。
それをしたらキリがないし、気持ちがスッキリするのは一瞬のこと。

誰か嫌な人がいるなら、自分が離れた方がいい。
その人に「私あなたのこと嫌だから変わって!!」というのは
お門違いだと思う。
それするくらいなら、自分がその人とまともな精神状態で関われるだけ
距離をとって、あとはほっとく。そのほうが双方健康的だと思う。
距離さえ取れば、嫌な奴だと思っても、こいつはそういう奴だって
割り切ることができるようになると思う。
その人を変えようとすることは、その人に対して随分な力を使うことであり
嫌だと思ってる人間に自分の力を使うのは
自分を幸せにすることとは遠くかけ離れてるし
誰も幸せにならないことだと思う。

学校等子どもが関わるところの機関での考え方、方策の取り方は
去年高校で非常勤講師していたから、わかるところもある。
何かあっては遅い、ということもよーくよーっく、わかる。
しかし、多様性ある社会になって、情報を自主的に得られる年齢が
どんどん下がっている今、危険な芽を切り取るだけでは
本当にいきていく力の育成にはなりにくいのではないか、と感じる。
ワクチン打って病気に備えるじゃない。
危険の性質を知って、それが本当に危険なものなのか
もし危険だったとしたらどう対処したらいいのか、面倒でも
ちゃんと関わっていかないと本当にいい社会にはならないと思う。
本当に、危険だった?それは、本当に危険なもの?

痛い目を見たとき、どう対処するかを見せるのが大人の力であり
それが教育ではないのか。
溢れる多様性を認める社会を作っておきながら
その多様性から目を背けて画一的な姿勢のみを歓迎し、
そうでないものを一方的に排除するような形をとること自体にも
本当は抵抗があります。
大人が何か起きた時に方策をとるたびに、子供達はそれを見て
「そうすれば良いんだ」と学んでいきます。
それは、良い面も悪い面も。
多様性を認める社会なら、その多様性を見聞きし尽くして、
ちゃんと色々調べてから何かする、っていうことを
大人がしないと、この先どうなるか。

すっごい頑張って音楽祭を盛り上げて楽しんでもらおうとしている
方々を見たり、演目に向き合っている人たちと接している中
すんなりとそれを何も考えずに応援したかった。
でも、色んなことを考えてしまって。それが一番辛かった。
歓喜の歌を演奏しているはずなのに、終わったときふっと色んなことが
頭をかすめることも、辛かったことでした。
一緒に演奏したかったです。

個人的な主観を述べてしまいますが(ブログだし良いよね)
色んな人の汗と苦労(と涙?)があって色んな物事が作られると思うけど
その涙はできるだけ前向きな涙であった方が良いと思うし
不本意な涙の上に誰かの幸せがあることは
なかなか良い方向にいくことではないんじゃないか、と思います…

なので今回、私に取って唯一の救いは生徒さん達が楽しんでこの本番を
体験し尽くすことでした。
無事、本番での演奏など生徒さん達それぞれ
テノールの方の声がかっこいいからサインもらった!とか
写真撮ってもらった!!とか
みんな楽しんでたから、生徒さん達が楽しめていたなら
生徒さん達が楽しい思い出を作れたことは本当に良かったなぁと思います。

さて、今日からはまた次の機会の準備をしていきます。
まずは請求書を作って、楽譜作って…むにゃむにゃ。笑
たまに大神伝で遊んで()、パン作って…
そうそう、最近、今までずっと失敗してきた自家製酵母をいい感じに
育てることができるようになってきました^^
肝心なのは温度管理らしい。笑
そして、色んなものが入っていない分、素材の味しかないから
まじで素材の味命。笑
楽しんでます。笑

息抜きしながら頑張ります〜

6,7月の出演情報と7月レッスン開講のお知らせ

こんばんは

月ごとの更新になりつつあるブログです。笑

梅雨入りして寒いのか暑いのか、今日に至っては関西で地震があって
被害に遭われた地域の皆様が一刻も早く安らげる時間を持てることを
お祈り申し上げます。

さて、そんな中でも動ける人は動いていかないと色々回らないなぁと思い。
早速ですが出演情報とレッスン開講のお知らせを!

夏に向けてもりもり頑張るお手伝いと、私自身ももりもり頑張ります!

6月の出演☆

6/24 調布音楽祭オープニングイベント

第九の4楽章を抜粋で吹奏楽編成で演奏します。
地元高校生との競演となります、彼らが真剣に取り組む姿を
ぜひご覧になってほしい機会です。指揮は昨今いろんなところで
活躍中の鈴木優人さんです!

7月の出演☆

7/16 芸劇WOAホルンセクション卒業記念演奏会

今までこのメンバーで駅ナカでのコンサートや
ラ・フォル・ジュルネなどで演奏させていただいてきておりましたが、
それぞれ活動が多忙となってきたため、
今のメンバーで演奏会できる機会がおそらく最後になってしまうかと
思います。チケットお問い合わせ受け付け中です!
twitter@hrmameもしくはgwoahornsecgmail.comまで(☆@)
お待ちしております!

それから、7月から個人レッスンを日にち限定で
開催してみることにしました!

夏の吹奏楽コンクール前ということもあり、追い込みをする方は
追い込みの軌道、そうじゃない方もご自分のなさりたい音楽の中で
何か困ったことがあれば、ぜひお力になれたら嬉しいなと思います。

日頃いろんな場所でレッスンをしていく中で、何が原因でつまづくことが
あるのかを見ているうちに、わかったことがあります。
奏法上での都合も関係はするのですが、思いの外

「譜面上での音楽の仕組み」

がわかるようになると、すんなり吹けることもしばしば。
そういった「仕組み」面でのお手伝いもできますので、
お気軽にお問い合わせください♪

☆7月のレッスン開講日☆

7/21@東京都内(場所未定)13:00-17:00

7/22@長野県松本市コダマ楽器 15:10-17:35

<レッスン時間・価格>

7/21 303500円~1時間5500円※場所代込み

(グループレッスンご希望の方は1時間一人2500円~)

7/22 15:10-15:55/16:00-16:45/16:50-17:35
(各45分、価格、単発ご希望の方は教室HPをご覧の上
お問い合わせください)


<レッスン内容>

オリジナルのウォーミングアップ教材、持ち込みの楽譜を使用し、
多様なお悩みを解決します。特に、以下の内容に関しては
すでに受講の生徒さんより「腑に落ちた」「長年の謎がとけた」
というお声をいただいています。

・楽譜の読み方
(ex.合奏の中でどうしても入れないor落ちてしまう箇所がある)
普段の活動ではなかなか深く取り上げる時間のない
「楽譜のどの部分を理解できれば、スムーズに演奏できるようになるか」
をわかりやすく説明します。

・呼吸に関してのお悩み
(ex.腹式呼吸って何?わかったようでわかってない等)
演奏時の呼吸の癖を客観的に見て、具体的な解決案を明示します。

・どんな基礎練習をしていいかわからない/基礎を見て欲しい

お持ちの教材を使用(orオリジナルの教材を使用)し、
どの練習は何の力を養うための練習なのかを解説、実践します。

お問い合わせお待ちしております!

久々の投稿〜ゲームタクト2018^^〜

超久々の()ブログ更新です。

先日、GWの自分的最大イベント「東京ゲームタクト2018」終演しました!!
4月はMUSICエンジンさんの幻想水滸伝2の公演、
そして5月はゲームタクト2日目夜公演と、
ゲーム音楽のオーケストラ演奏公演に関わらせていただくことができて
本当に嬉しかったです♪

4月の幻水2公演は、熱烈なファンの皆さんを多く迎えての公演だったので、
絶対楽しんでもらいたく…
Twitterでたくさんの感想を拝見させていただけて本当に嬉しかったです。
演奏していて、お客さんに心から喜んでもらえることができること、
本当に嬉しい…

MUSICエンジンさんの公演は、新しくそのゲームを知るというよりは
ファンの方々がより体験を回帰して楽しむことのできる公演だなぁと…
以前私も客として別の作品の公演を聴きに行ったとき、
満足度半端なかったし、周りに座っていたお客さんも没入感半端なかったのが
印象的でした。
そんな公演のできる企画者、団体の公演に参加させていただくことができて、
本当に嬉しかったです。

5月は、いろんな作品を紹介する、アラカルト形式(?)の演奏会。
公演に出演するにあたってゲームもプレイするのですが、
私はこの公演きっかけで逆転オセロニア始めました(*^^*)
もともとオセロ好きだったので結構面白いなぁとおもって遊んでます…
いい息抜きになる(*^^*)そのほかの楽曲も、
聞けば聞くほど楽しかったり切なかったり、色んな色のある演奏会でした・・・^^

そして、作曲家の方々と間近に顔を合わせながらできる演奏会というのは、
本当に楽しいなと思います。
コンサート中のトークでも垣間見えたように、
どんな背景(ゲームであり、制作背景であり)があって作られたのか、とか、
そういうお話を聞けることも楽しいコンサートで、
それはもう作曲家のみなさんが亡くなってるクラシック音楽にはない楽しさがあって、
私はほんとに好きです。今の音楽だな、と。

と、たくさん心が騒いだ4月〜5月の頭でした^^
次は、ちょこちょこ色んな機会がありつつ調布音楽祭での機会になりそうです♪

「桜ノ雨」等アンサンブル楽譜新作追加!

こんにちは!
今日は早速本題^^

ASKS Windsさんから「HARUMAMEシリーズ」として動画での演奏譜面を
出版させていただいているのですが
この度5作品追加していただきました♪わーい!
HARUMAMEシリーズはこちら↓↓
http://askswinds.com/shop/products/list.php?category_id=530

今回追加してもらったのは以下の5つです^^
・桜ノ雨(ピアノとホルン四重奏ver.)
・夏祭り
・secret base〜君がくれたもの〜
・波乗りジョニー
・真夏の果実

これで全部で9作品、それぞれ電子版と製本版があるので
18種類の販売をしていただいています。
ありがたや…
桜ノ雨はこちらの動画のバージョンになります↓
https://youtu.be/rFt4IMaLVYM

大学に入って初めてホルンアンサンブルでの演奏をして
響きがとても好きで、その響きで自分の好きな曲を
演奏してみたいな、という思いから動画を作るようになって3年程…
カルテットでのリアル演奏の機会もちょこちょこいただけたりして
そのときに時期に合った曲とかも演奏出来たらいいな、とおもいまして。
でも、なかなか調性が違ったり好みの響きじゃなかったりして
じゃあ自分でやってみようかな、と思って出版のお願いをしたら
引き受けてくださったのがASKSさんでした。
本当にありがたいです。

私の譜面はこの歌詞や歌手さんの音域、原曲のリズムをホルンで吹くなら
こういう響きがいいな、どの音域で吹きたいな、ということが第一で作るものでして
易しく演奏出来る、ていうわけではないとおもいます…涙
ホルンの出せる音域のフルを使っているし
リズムもちょっと難しい譜面も有るかもしれない。笑
実際自分で作った譜面で演奏の機会がある時は、結構さらいます。笑

でも、私なりのその曲への気持ちやこだわりがぎゅっとつまっているので
どの作品も楽譜作っている時はすごくその歌にのめり込んで大好きになって
アレンジしています。こだわりつめまくりです。笑
もし動画をご覧になって好きになってもらって
演奏もしてもらえたら嬉しいな、と思ってます。

ということで、ホルンを演奏される方はぜひご覧になってみてください♪
演奏なさらない方は、お友達にお勧めしてください♪()
なんて。笑
お知らせでした!

明日は指導のお仕事が2件。
一件目が終わる時間によっては、師、走るかもしれない…笑
そして来週はオケの本番がいくつか^^嬉しいです♪
元気に乗り切れますように〜

イブサーになりましたネオはるまめです

こんにちは
また週末を逃した…笑

先日立冬の日、無事に一つ歳をとりました。
ここまで無事に生きていられる事、特に今年は
なんとかのたれ死ぬことなく
生きて行けている事
ほんとうにありがたいです。

ひとまず年内はありがたい事に合唱の伴奏
(第九含む。笑)
でオケに乗せてもらってる事が主なので
まだまだ沢山演奏出来そうです^^

歳を取ってまだ一週間経っておらずですが
早速いろいろ起きています。笑
転機らしい、とどこかで聞きましたが
続々と。

2017年に入ってから自分の選択で
生活環境も仕事環境も変化が絶えず。
その時にできる最大限の判断をしてきたつもり
ではあるのですが
それでも大きい変化がやっぱり続くと
自分がぐらぐらして辛く。
何を大事にするか、自分が何をやりたいのか
何の為に生活環境を変えたのか。
基本を忘れずしっかり気持ちを持って
選択し続けて行きたいところです。

この変化を自分の大きな実りにできるよう
なんとか生きていけるように
選んでいけたらと思います。

体が風邪を引いたタイミングで、心も
風邪を引いたらしく。笑
なのでこの場で所信表明…笑
ネガティブ~な心持ちが続いてたけど
なんとか持ち直して行けるよう
できるかもしれない。
睡眠大事。

ありがたいお話もちらほらいただけているので
なんとか頑張れてるんだろうな、と思いつつ
ますます前を向いて行けるよう精進します。
という、ちょっとばたばたした一週間でした。

もっと明るくて楽しい話も
出来るようになりたい。
ネオはるまめになりたい。笑

イブサーの私も
どうぞよろしくお願い致します!

さよなら10月、またきた11月

こんばんは
あぁー(ToT)早速間が空いてしまったー笑
ばたばたしておりました。笑
10月は、たっっっっくさん勉強させてもらう機会があって。
今年は今までよりスコアでの勉強機会が多いのです。指導しかり、演奏しかり。
当然情報量多くて、まだ効率いい読み方を身に付けられてないからすごい時間かかるけど、吹くときの視野は広がるし自分ができることが何倍にも広がった感じがして、すごくすごく楽しい機会でした。
アドヴァイス下さった方々本当にありがとうございます…!
それが終わってから宅庵の諸々事務準備したり友達の結婚式でわくわくしたり来年の仕事の準備が始まってたり年内の仕事の準備が大詰めだったり…笑
てんやわんやわちゃわちゃしていたら風邪を引きました。笑
咳があとまで残るタイプらしく…くるしー…でも少しずつ治ってきたかな…
今は喫茶店でのんびりしながらポチポチ記事を作ってます。
(でもPCの充電が切れているので、更新は帰宅してからのはずです。笑)
喫茶店、特にチェーン店じゃなくて個人経営ののんびりした感じやレトロな感じの喫茶店にいくのがすごく好きです。
コーヒーはそんなにのめないけど、ウィンナーコーヒーは大好き。あと、コーヒーは香りがすき。お腹のすく香り。笑
コーヒーそんなにのめなくても、喫茶店にはだいたい紅茶もあるし。それはそれは素敵な茶器で運ばれてくるんですよ(*^^*)
内装も落ち着ける感じのものが多くて、外の世界とは違う、ゆっくりした独特の空気に浸かる事ができるからとても好きです。
11月は…お仕事いただきながら、年末に向けてちょっと動いてみようかな、と思うことがあります。
風邪引いたり疲れたりしてるので直近はそれを癒しつつ、年末に向けてここまでやってきたことをいかして(?)ひとまずの集大成的な何かを作ってみようかな、と思って計画しています。
今できることを最大限に、どう表に出す事ができるか、形にしてみたいのです。
まだ構想を練っている段階なのでなにも言えない(笑)なのですが、ちゃんと形にできるようにここで宣言をしておく次第でございます。
なので、生ぬるく見守ってやってください。笑
☆宅庵のCD、頒布開始いたしました☆
今回はfeat.VOCALOIDです。素敵なミクさんがジャケットにいる作品となりました。
もとがVOCALOIDに歌ってもらう用に作られた曲なので、主に一部の方々がすごく人間業じゃ難しい曲もありました。
私はというと、ギターにちょっとなってみたり、アリガトウっていったり、アドリブ風ソロや高音域をもらったり、弾丸っぽくなってみたり、ミクさんのようになってみたり、5種様々な色を演奏させてもらうことができました。
無事に頒布開始を迎えられてホッとしております。お見守りくださった皆様、一緒に作ってくださった宅庵メンバーの皆様、製作にご協力いただきました方々、本当にありがとうございます!
メロンブックスさまにて委託頒布中です、クロスフェード音源も試聴できるので、よかったら是非チェックしてみてください(*^^*)
そんな感じです。
自分の仕事ややることが色々煩雑化してきているので少しでもタスク管理できるように、来年は紙の手帳を使ってみようと心に決めた私でした。
ほぼ日カズンデビョーするぞっ