改めまして、今年もよろしくお願いします

元日は突然のお知らせでお騒がせしまして、失礼いたしました。たくさんのお祝いのメッセージ等、一つ一つ嬉しく拝見しております。また、お送りいただいたものも続々と届いております。本当にありがとうございます!

(リストが見当たらないというお声を複数いただきましたので修正いたしました、お騒がせいたしました…)

大きな変化もありましたが、今後も音楽活動を続けていきたいので何卒よろしくお願いいたします。仕事もそうじゃない時間も、どちらも私には大事な要素です。今まで通り仲良くしてもらえると嬉しいです。

さて…

今年は本当に先が見えなく…今までで一番、どうなるのかがわからない年に感じています。でも、やってみたいことや吹いてみたい曲などは思いついているので、何とか頑張っていきたいと思っております。

初夢は…いいポストにつけたけど準備してないみたいな感じの夢で、割と現実感ある恐怖な夢でした。笑

正夢にならないようにしっかり日々過ごしていかないと…という気持ちです。

そしておみくじの内容は「最初たいへんだけど、あとは道が開ける」的な感じでして、もう今年はどうあっても最初大変だからしっかり準備しろ的な感じなんだろうな、と思っています。

早いところ落ち着いて音楽ができる体勢になるといいですね…目下今月の前半に控えているいくつかの本番を楽しく演奏するべく、準備しています。

なので、お正月はこのあとしっかり頑張りたいところで頑張れるように、めっちゃしっかり休んで英気をやしなっておりました。笑

車の免許とって一年、ようやく高速道路も挙動に慣れてきたところです。連続ではまだ1時間くらいしか運転できないのですが(体力的に)、長距離走れる人すごいなって思ってます。大きいPAとかSAに遊びに行く旅をしてみたいです。

などという感じの年始でした。今年もその先も、どうぞよろしくお願いいたします!

新年のご挨拶とご報告

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ますます楽しい一年にできるよう精進してまいります。

今年一年どんな年にしたいかなぁ、といろいろ考えているのですが「有言実行」と「遊ぶ!」は絶対にやりたいことだなぁと思っております。やるやる詐欺はもったいない人生だし、遊ばない人生ももっともったいないから、やりたいことやりつつ遊びます!よ!

皆様とお会いできる時間も、自分の時間もどちらも大事にして、楽しい一年にしていきたいと思っております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。私にとってだけでなく、皆様にとって、素敵な一年になりますように。

さて、この度私事でございますが、みなさまへご報告させていただきたいことがあります。

かねてよりお付き合いをさせていただいておりましたコントラバス奏者の橋本慎一さんと入籍いたしました。

新しい環境で生活が始まり、なにかとどたばたしておりましたが少しずつ落ち着いてまいりました。さらにパワーアップしたパフォーマンスをできるよう引き続き精進してまいります。

どうぞこれからもお見守りいただき、応援いただけますと幸いです。

今年私は大学を卒業して10年の節目の年となり、今まで培ってきたことをもとに、さらに昇華させていきたい心持ちでおります。そのため、お仕事やみなさまとの関わりは今まで通り「小口遥」「はるまめ」の名前で続けさせていただきたい所存です。何卒どうかよろしくお願いいたします。

小口遥(はるまめ)

(もしお祝いしてくださる方がいらっしゃいましたら…アマゾン御祝儀用のリストを作成させていただきました。
こちら(この文字をタップorクリック)からいただけますと嬉しいです…!)

2021年ありがとうございました!

2021年もありがとうございました!!!!

みなさまにとってはどんな一年でしたでしょうか…?

私は、ようやくあと少しで3年にわたっていた厄年が終わります。
1ヶ月で2回も車にぶつかられた前厄、コロナ禍の本厄、今年は…うーん、まぁいろいろ大変なことはあったけど、今年は割と楽しい一年だったと思います。みのり、たくさんありました。

この三年間、お仕事的にはとても恵まれていたと思うので、さすが「役年」なのかとも思います。

演奏指導でお伺いさせていただいた先で、また違う機会をいただけたりなど、ご縁がご縁を呼んできてくれた一面もあって、関わってくださった皆様に足を向けて寝れないので明日からは直立不動で寝ることにします。

…いや、流石に普通に寝かせていただきますが、本当に頭が上がらないことだけは確かです。

お仕事ももちろんですが、楽譜を出版していただけることも、いろんな方へ動画を見ていただけることなど、一人ではなかなか難しいこともさせていただけた年だったと思います。
お世話になったみなさま、本当にありがとうございます!

今年ピンチになったことも、いろんな方に助けていただいて何とかなったことがたくさんありました。

私も、人を助けられる人になりたいです。

そのためには、自分が持っている力をちゃんと磨くこと、活かすことが大事だと思うので、来年一年かけて「今持っているものを活かすこと」そして「新しく身につけることを吟味し、実行していくこと」を積極的にしていけるよう、計画を立てています。有言実行大事。

もう33歳になり、明日から始まる一年に関しては大学を卒業して10年というちょっと節目の年になります。今まで積むことができてきたことに感謝し、今までのことを生かしてこれからの道を作っていくことを、しっかりやっていきたいと思っています。

少しずつ今年の後半から動いてることが数種類あります。それはまたお知らせできる段階にできましたら、と思っています。応援してくださる皆様へ、少しでも楽しんでいただける形に、そして私にとっても楽しい形で行動できたらいいなぁ…なんて思っております…笑

この10年で、叶った夢もあるけどまだ叶ってない夢もあるので、引き続き目指していきつつ、関わってくださる皆様との時間ややりとり一つ一つを楽しみながら、明日からの一年も楽しく生きていきたいなと思っておりますので、引き続きお付き合いいただけましたら嬉しいです!

みなさまにとっても素敵な、活動しやすい一年になりますように!良いお年をお迎えくださいませ♪

楽譜販売のお知らせと暑い夏

こんばんは!今日はお知らせとつぶやきの回です。

楽譜販売のおしらせ

7月下旬よりロケットミュージックさんから、ソロと伴奏のための楽譜を出版していただいております!本当にありがとうございます!

https://www.gakufu.co.jp/products/kan/?series_name=&kw=%E5%B0%8F%E5%8F%A3%E9%81%A5&sort_key=recommend&sort_order=desc&supplier_division_custom=0&genre_name=&grade=&music_subcategory=&publisher_name=&comp_art_arr=&arranger=&price_min=&price_max=

私自身、ホルンオリジナルの曲も好きですが、自分が普段聴いてる好きな曲を楽器で演奏することが好きで、動画の活動をしているので、このような機会をいただけて本当に嬉しいです。そして、いつかソロの譜面を出せるようになりたい、って思っていたので、目標が叶って本当に嬉しいです。

使用してる音域はそんなに多くなく(もしかしたら少し低めかも)、でも元の曲の素敵なところをあまさず編曲に取り入れています!いろんなレベルの方にチャレンジしていただける仕様を心がけて作りました。

沢山の方がこの楽譜を吹いて、楽しい時間を過ごしてもらえたら嬉しいです♪

暑い夏でした

オリンピック終わって今は甲子園の時期ですね。少し前に、今年関わらせていただいた学校さんたちの吹奏楽コンクールがありました。

去年根こそぎ指導の機会が消え、今年は全て新しくお世話になった学校さんで、どこも大人も子供も苦心しながらの参戦でした。その中でも、こちらが出した課題に向き合って、乗り越えようとしている眼差しが本当に尊い夏でした。そしてそれを支える大人の戦いや葛藤も沢山みた夏でした。本当に皆様お疲れ様です…!

新しいタイトルを取れた学校さんもあれば、次に進めた学校さんもあり、この状況下でそれぞれが頑張ったのではないでしょうか。

何かを追求するとき、そこに集中できる、、まるっきり雑音が入らない環境を用意できることは本当に稀だなぁと思います。

どこの学校もどこの団体も、いろんな形で音楽的ないし社会的に難しい局面の中、演奏できたことは本当にありがたいの一言に尽きるなぁと思った夏でした。

コンクールだけじゃなくて、その先の音楽人生にもこの期間の頑張りが生きていきますように。

Youtubeの概要欄整理と楽譜について

こんにちは。

すっかり暑くなりましたね!

さて、先にTwitterでお知らせ致しましたが、6月下旬でASKSウィンズさんでの楽譜お取り扱いが終了となりました。突然のお知らせとなってしまい申し訳ありません。

オンラインページでの購入はもうできないはずですが、オフラインの楽器屋さん等で6月下旬以降に楽譜を購入された方がもしいらっしゃいましたら、至急私のHPのお問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。

また、4月以降にオンランのページで楽譜買っていただけた方、お手数おかけしてしまい申し訳ありませんがご連絡いただけますでしょうか…

今まで楽譜ご購入いただきました方々には、本当に感謝しております。楽しんでいただけてますでしょうか…?本当にありがとうございました。

せっかく楽譜書いたものですので、PD曲に関しては、自分の販売サイトで扱えるように準備しています。

そうでない曲に関しては、他の会社さんにお願いしたいなと思っているところですが、ちょっとどうなるか…

また、それに伴いYoutubeの概要欄を一気に整理しました。

概要欄を見てても、サムネを見ててもなんだか歴史がありますね…笑

年々吹きたがってるジャンルが変化してるのも面白いし、前の動画見て、あーあの曲も吹きたいし、こっちも吹きたいし、と色々出てくるのがまた面白いです。

思ったより艦これ多かったな。またかっこいい曲も増えてるし、演奏したい。

そして、以下4つの作品を、ホルンアンサンブルと木管五重奏という二種類の編成でムジカ・エテルナさんに出版していただいております。

こちらちゃんとお知らせできていなかったかと思いますので、お知らせさせてください。

月の光

https://harumame.com/me04/

裸の心

https://harumame.com/me03/

from the edge

https://harumame.com/me01/

Phantom joke

https://harumame.com/me02/

どの作品もいろんなこと考えながら作ってみました、吹いて遊んでいただけましたら嬉しいです。

今まで作った動画を見ていても思ったのですが、2020年からの時間の流れが早いなと思うのです。

世の中は混沌としてたけど、その分変化の波が大きくて、物事の進むスピードだけは早かったような。不思議な時期ですね。

次回の動画は7月末、ブログは8月頭になりそうです。

ここまで読んでくださってありがとうございました、またお会いできますように!

【活動報告】さよなら2月、またきた3月

2021年明けてもう2ヶ月経とうとしていますね。こんにちは。今日は1月2月での活動報告と今後やっていきたいことをまとめてさせてください。

  • 1月2月の活動報告(動画3つ出した!楽譜も頒布中!!オフ会で楽譜吹いてもらった><)
  • 今後やっていきたいこと(レッスンと編曲ともちろん演奏活動)

活動報告

動画3つ出した!

1月は3つ動画出せました♪3つも出せたの初めてかも…下に改めてぺたり。

春の海2つはずっと1月に投稿したくてウズウズした数年を過ごし()やっと編曲が間に合ったので出せました。笑

お琴のおとがパラパラしていたのと、音域が原曲は少し広めだったので、それをうまく4本でできる仕様にするのが難しかったなぁーとおもいます。曲の雰囲気に音色はとても合うと思ったので、諦めなくてよかった。笑

演奏面では、無伴奏の曲を練ってるような気持ちでした。自由な面が多い分、動画の環境でも気持ちよく聞けるような間合い、テンポの取り方を結構意識して作っています。

楽譜も頒布中!!

楽譜はショート版とフル版両方頒布開始しましたので、ぜひ覗いて見てもらえると嬉しいです。いつかどこかのショッピングセンターとかで元日セールのBGMにしてもらえたら嬉しいなと妄想しています。笑

ショート版
https://hrmame-et-haluca.booth.pm/items/2647865
フル版
https://hrmame-et-haluca.booth.pm/items/2783884

水抜きの動画は、どーーーーしても伝えたかったので作りました。レッスンに行ったりすると水抜きで苦労している方々結構いっぱいいらっしゃるので、少しでもお力になれていたら嬉しいです。

オフ会で楽譜演奏してもらった><

2月は在宅中心でしたが久々の外出で(まじで久々の外出でした。笑)、オフ会で編曲させてもらって楽譜吹いてもらえたりとかもしました。指揮もさせてもらったのでもうすごい緊張してました(かろうじて喋ったことは覚えてます。笑)

久々にお会いできた方々もいて、お会いできて本当に嬉しかったです。2月はあまりに家族やごく親しい人や仕事先の方以外の生身の人類の方々に会う機会がマジで少なかったので、変な挙動してなかったか本当に不安ですが、会えて嬉しかったですみなさま。練習してくださって本当にありがとうございました。

楽譜の内容は自分のできることを全てやった感じではありますが、もっと楽譜上にかけることで詰められる一面もあると思うし、他のアレンジャーさんたちの作品がマジで本当に素敵だったので、あー…ちゅん。となってました。笑

また頑張れそうです。笑

そのほか1月2月はおうちでの仕事もさせてもらえたし、特に1月は演奏の仕事で少し外にも出れたので、なんとか死なずにすみました。

仕事薄い状況が長期化していてメンタル辛い時もありますが、今持ってる技術をさらに磨いたり、新しいことを勉強したりしてなんとか生きる道に繋げられたらいいなぁと画策しています。

今後やっていきたいこと

レッスンのご案内を刷新予定です

今まで、自分が少ないながらも演奏活動をしてきたことを踏まえて、いろんな好きな音楽を持っている方達を中心にレッスンさせていただいてきました。今年もその活動は続けていきたいと考えています。

自分自身が、好きな曲や目の前のやることになっていた曲を演奏することを通して上達してきた学生時代があるので、引き続き好きな曲を演奏しつつ、今度は私が誰かのやりたいことを叶えるお手伝いをしたいとおもっています。

オフライン・オンラインどちらのレッスンもメリットがあると思うので、そのメリットを活かしてうまく力になれるように展開させていきたいなぁと思っていて、方法とか場所とか考えを練っています。またこのブログでお知らせさせてください!

また、ここでレッスンして欲しい!とか、こんなプランあったら受けたい!とか、ご意見ご要望ありましたらTwitterのDMやこのHPのお問い合わせメールでも大丈夫なのでどんどん送ってもらえると嬉しいです!

編曲作品を増やしたい

引き続き自分の演奏動画も作っていきたいのですが、今年は他の楽器の特性や美味しい音を活かした編曲もしたいと思っています。(特に発表の機会があるわけじゃないのだけど…)

自分は自分で編曲した譜面楽しくて吹いているのですが、他の人にも吹いてて楽しいと思ってもらえるような譜面を作れるようにもなりたいなぁ…と、先日参加させてもらったオフ会を経てちらっとおもいました。笑

特に木管五重奏やハルモニームジークの小さい編成の管楽合奏でうまく書けるようになりたいなぁーとおもうのです。管が鳴る音が好きなのと、基本的な奏法やアンサンブルの仕方とかが習得しやすい編成かな、と思うので…

色々方法あると思うから、逐一またねりねりする日々を送ろうと思います。

もちろん演奏も

もちろん演奏活動、演奏でのお仕事も無事に展開していきたいです。なかなかリアルな演奏機会はまだまだいろんな意味で難しいのかもしれないけど…オンもオフもできるだけ活動していきたいです。

演奏してる時も指導や他の目線で音楽に関わってる時も、全てが自分の身になっていく実感があって、全部の情報が演奏に活きてるし、演奏で培ったことが他の仕事にも活きているので、できるだけバランスよくやっていきたいです。

こんなこと書くとあれかもしれないのだけど、たまに自分が何屋になりたい人なんだろうと思うことはあります。でも、いろんなことへの興味は尽きないし、いろんなことを学んで習得した上で得られる相乗効果が私はすごく価値あるものだと思うのです。

なので、ちょっと遠回りだとは思うのですが、自分の専門は持ちつつもいろんなことを知っていきたい人生なんだろうなぁと思うことにしています。マネタイズは付随する形でなんとかこれから…。

そんなことを考えながら、日々動いています。

さよなら2月、またきた3月

2020年の2月最後の公演を境に公演仕事が激減し、世の中の様子もかわっていったところからもう一年経とうとしています。この一年で変わったもの変わらなかったもの、それぞれあると思うのですが、そのそれぞれがいい形にまとまりますように。

誰かの楽しい気持ちが誰かの苦しい気持ちの引き換えで手に入るのではなくて、みんな楽しい気持ちになれる日が早くきますようにと願いつつ、なんとかまた活動続けていきたいと思います。

年を越せそうな気配

こんばんは。明日からの寒波と低気圧に怯えている私です。笑

なんとか外での仕事を無事納め、明日からは在宅でのお仕事と制作に向き合います。

今年は何かとままならない年でしたが、良いお年を〜なんて言いながら挨拶したりすると、この一年できたことを思い起こすことができて少しすっきりしてきました。

当初の目標はなんだったっけ…と思わないでもないのですが、いろいろあって手に入れられた環境を存分に活かして生きたいと思っています。

仕事面は…もうなんか根本から掘り返すような行動をしていました。時勢的にもそういう流れだったような気がしますし。根本から掘り返して自分のしてきたことやできることを見つめ直して、ガタガタになった土台を少し地面を慣らせたくらいでしょうか。ありがたいことに、いろんな箇所で復帰させていただけた上に、新規のお仕事も幾つかさせていただけました。本当にありがたいとしか言えません…引き続きお仕事させていただけましたら嬉しいです。

個人制作は低調ではありましたが、今までの動きだったらやらなかったことをできた年でしたし、来年以降の生活の基盤の種まきができました。

あとは水をあげて上手く育てて、個人制作の方も盛り上げていきたい構えです。

youtubeチャンネルを楽しみにしてくださっている皆様には、去年よりは投稿数は多かったものの(実は去年の方が低速前進でした。笑)、もうちょっとお楽しみいただきたかったなぁ〜と思うことしきりです。

個人制作の同人活動は、思ったよりてんやわんやしていて形にするのがすごく遅れてしまっているので、一つ一つ形にすることを上手くリズム作りしていきますので、また作品出せた時には楽しんでもらえますと嬉しいです。

制作の形も、今までは楽譜とCDという形をメインにしていたのですが、動画制作の映像の部分でもやってみたいこともあり、音源制作でもやってみたいことがありと、なかなかわがままな欲求がウズウズしておりまして、少しずつ形にできていける来年にしたいと思っています。

今年お会いできた方々、大変お世話になりました。何かとうるさい私で、ご迷惑も各所にいっぱいおかけしてしまっていると思います、申し訳ないです。迷惑の範囲が少しでも減るように、また皆さんと過ごす時間が少しでも楽しいものにできますよう精進して参りますので、かかわらせていただいた時にはまたお話ししてくださると嬉しいです。

ひとまずは、目の前の制作と、年明け始動の楽譜がきたら読み始められるよう諸々の準備をしていきたいと思います。

年内はブログはおそらくこれで最後です。皆様にとって、今年はすごいいろいろあった方が多いかと勝手に思っておりますが、どうか皆様健康でおられることを願っております。また会う日まで!

良いお年をお迎えください!

はるまめ(小口遥)

 

継続は力になると嬉しい

こんにちは!週末の台風が心配です。寒さに耐えきれず暖房デビューしました…笑

英語続けてます

英語の勉強を続けて1ヶ月。1ヶ月かけて本を1周半しました。前回のブログはこちら

(遅いとか言わない!笑)いやぁ、本当に、新しいことを継続する習慣をつけるのはなかなか骨が折れますね…笑
この勉強を始める時に参考にさせていただいた方のページのペースから考えると…恐ろしくスローペースです。笑

ただ、1ヶ月、実にスローなペースではありますが続けてきた結果ちょっとだけ前進してる気がしたのがこちら↓

  • 聞き取りやすくなってる
  • 文章をみた気がする記憶がある
  • 発音しやすくなってる

この超絶スローペースな取り組みの中でも、ちょっとずつ進歩が見られるのは、ちょっとずつでも続けてきた結果なのではない感じ…と勝手に思ってます。引き続き取り組んでみます。

嬉しかったこと

Twitterで普段はもっぱら生存報告をしているのですが、フォロワーさんやいつも動画を見てくださる方々と交流できたり、応援していただけるメッセージを拝見させていただけると、何かと寒い日々ではありますが心が暖まります。

応援してもらえる、自分の作品を見てもらえてることを知れるとやっぱり嬉しいなぁと思います。

ある見方から見れば、私の活動は邪道だし、私の活動スタイルは亜流とも見れるし中途半端にも見えると思うのです。実際そうかもなと思うところもあります。今まで関わってきてくれた人たちの中には、私は失望させてしまった人たちもいるし、ちゃんと誠実に取り組めなかったことで迷惑をかけてしまったこともあると思う。

それでもこうやって息していられるのは見逃してくれているからだともおもうし、応援しないとしてもほっといてくれることが助けとなってると思う。

他から見たら亜流で中途半端で邪道でも、私自身のその時とれる航海進路としては自分自身にとっての正道に舵を向けてきたと思うので、何より自分に一番正直に生きてきているつもりではあります。なので、↑のように他の人には迷惑をかけちゃってるところはあると思う。

なので、こう目に見える形で応援してもらえてる言葉をもらえると、いろんな面のある自分でも、誰かの楽しい時間、心が動く時間をつくり出せているんだなぁ、と嬉しくなります。これからも、ペースはゆっくりかと思いますが動画作品を作っていきたいと思っているので、いろんな方に見守っていていただけますと嬉しいです。

ブログの投稿も、なるべく定期的にと思いつつもできてないけど、まったり頑張ります…笑
気が向いた時にみてもらえると嬉しいです…!
ワードプレス、ちょっとずつ進化してて編集のしやすさを感じます。

今月投稿の動画と楽譜と

こんにちは!今日は今月投稿した動画と、楽譜のご案内を…

今月は2週連続で演奏動画を投稿できましたー!3本目…といきたかったのですが、ちょっと準備に時間がかかりそうだったので今月は演奏は2つとなります。vlogを投稿できたらしたいなぁと思うので、もしできたらまたお知らせします…(できたらなので…緩く見守ってください…笑)

ひとつめ

なぎささんでおなじみの「裸の心」をカヴァーさせていただきました!バラードっぽいんだけどしっかり前に進んでいく感じの曲調や、心境が前向きに変化していく歌詞がとても好きで、アレンジにも前に進むリズムや、歌が進んでいくにつれてリズムの細かさを増やしたりしてみました。

ホルンの四重奏による中低音よりの厚みのある音色でお楽しみいただけましたら嬉しいです。そしてこちらは楽譜は今公開準備中なのでまた日を改めてお知らせさせてください。

ふたつめ

東方妖々夢より幽雅に咲かせ、墨染の桜 〜Border of Life. を金管三重奏で演奏しました。

ご協力いただいたのはトランペットSAKIちゃんと、トロンボーンはちみつさんです!お二人とはゲームタクトのオケでご一緒させていただいたり、他でもご一緒させていただいたりと大変お世話になっております…!お二人とも東方も好きということで、以前から目論んでおりました「最低人数での東方音楽」に挑戦させていただきました(ニヤリ

というのも、自分でもCD用に東方曲をアレンジしたことはあったけど、結構本数必要だと思うんですよね、単旋律楽器での表現だと…そこを、曲の素敵要素をいかに取り出してその素敵を再構築するっていうことに注力して曲をアレンジしてみたいと思っていたのでした。

金管三重奏の楽曲というとプーランクの三重奏曲が有名…というか他は私がほとんど無知のせいか知らない…でも、3人って結構機動力はあると思ったので、ちょっと積極的に楽譜を作ってみたいなと思っている編成でして、今回は同人頒布という形にはなりますが作成してみました!

頒布ページはこちらです!
https://hrmame-et-haluca.booth.pm/items/2379758

この曲流れてるところがもう息も絶え絶え(私めちゃくちゃシューティング苦手です。笑)なところなので、皆さんのお力をお借りしないとこの曲はふけましぇえん!といわんばかりのメロの割り振りや掛け合いで曲を作ってみております。

頒布データは、各パート楽譜とスコアに加え、宅録やお一人での演奏でもお楽しみいただけるように各パートマイナスワン音源をつけております。クリック音源もつけているので、是非聴きながら吹いてみるという楽しみ方もしてみてもらえますと嬉しいです。

以上今月の動画のご案内でした!各種お楽しみください♪

おまけ

今日の午前11時から、MUSICエンジンさんのアンダーテールオーケストラコンサート動画が配信されましたね!ホルンで参加させていただいておりました。

お家にいながら、作品ファンの皆さんと一緒に楽しむ(聞いてて本当に楽しかったです…自分があの中で演奏できたなんて本当に嬉しかったです…)ことができるなんて、なんて面白いのだろうと思いながら拝見しておりました。(都合により途中からでしたが汗)

みていて、演奏はもちろん緊張しましたが、会場の舞台の上で音を聞くのも響きや奏者の皆さんの熱い気迫を近くで感じられてとても熱狂的なひとときでもあったことを思い出しました。

演奏していて、編曲での演出が本当に作品への愛と表現することへのこだわりを感じたということと、他の奏者の皆さんの表現とともに演奏できることが本当に楽しかったです。私自身もアンダーテールの地下世界はキャラの個性的なところ(人情たっぷりすぎる)や、地区ごとのテイストが好きで(waterfallの空間がキラキラしてるのに寂しい感じが本当好きで)、そんな作品の演奏会に拘らせていただいて本当に嬉しかったです。

一緒に演奏してくれたホルンの皆さんも頼もしく、私によくつけてくれて…本当にありがとう…吹きやすかったです…!

このような素敵な体験をさせていただけたこと、演奏に加えていただけたこと、楽しいひと時をすごさせていただけましたことを、本当に心から関係者の皆様に感謝申し上げます…改めまして、アンダーテール5周年おめでとうございました!

アーカイブ残るそうなので、是非まだご覧になっていない方、もう一度見たい方はご覧いただけますと嬉しいです!

おわりに

いつも1記事が長くなってしまって、書くの疲れちゃうから短いのを定期的に、と思ってるのに今日も長くなっちゃいました。笑

また来週〜♪

英語始めてみました

こんにちは!再び間が空いてしまいました…コロナ、数値的には落ち着いてきてると言えるのかな…?演奏会開いても心配じゃないようになるのはもう少し先でしょうか…

さて、色々この渦中の中で、今までできなかったことや足りてないことがたくさん見え、今年は厄年でもあるし今まで漏れてきたことが露呈する年なのかもなぁと思い、そのあたりの補強を試みています。

そんななか、先日こんなツイートを拝見しまして!

英語ね…

今まで海外の指揮者さんの言ってること、なんとなくしかわからなかったり、聞きたいこととかコミュニケーション取りたいけどなんて声かけて良いかわかんなくて二の足踏んでたり、映像編集や音源編集のソフトやらなんやらで、アルファベット並んでるだけで情報とることから遠ざかっちゃったりね…

色々もったいないと思うんですよこの機会損失…本当に片手間でできるんだったら…身に付けたいよね…

ということで

最初のツイートの記事が紹介されていた本を買って、始めてみました!!

やり方も、最初のツイートの引用元であるかわさきさんのご紹介されている通りに(若干本とは違うやり方なのです)、まずは聞きながら日本語の意味を見つつ音読の一周めからスタートしてみました。

具体的なやり方は、川崎さんの元ツイートからnoteに飛んでご覧ください。この方は作曲家さんのようです。ふとお知り合いの方が流してくれたツイートが目に入ったのでした。

上のやり方を真似して始めてみます。何事も真似から上達しますからね。ただ、使う時間は自分の取りやすそうな30分に限定しました。初めからガッツリやってしまうと途中で燃え尽きてしまうので、程々の力でできるところでストップするのが私が物事を長く続けていける方法なのです。笑

ひとまず初回の感想としては

  • 10分で3項目読めた
  • 文章がギリギリ一時的に音として覚えられる限界の長さ(ちょうど良い長さとリズム)

かな、と思います。30分頑張ってそれっきり本を閉じてその日はおしまい。また今日も同じ分数だけやってみることにしています。30分終えた感想としては、ヘトヘトになることもなくわりとあっけない感じ。でもそれが続けるには無理のない感じなのかな、と思っています。

余談ですが、前書きから読み進めたところで、母校の一番最初の外国人シスターのおっそろしい(笑)授業を思い出すなどして、あの時は怖かったし退屈だったし窮屈だったけど、結局はそれが一番の習得の近道だったんだなと思うことができました。笑

ということで、続けることを第一の目標にして、ひたすらやってみようと思います。継続の感想はまた一ヶ月後に…できたらいいな…笑

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*+:。.。

ホルン奏者はるまめが好きな曲、好きな音、好きなものを全力で配信していくチャンネルです。楽しかったらチャンネル登録是非してください♪
https://www.youtube.com/channel/UCb1ahVMUAMMfarMQOIlWffg/
はるまめ HP https://harumame.com/
はるまめの活動を応援してくださる方へ!https://harumame.com/498/

。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*+:。.。