未分類

21 4月 2019

自分にできること

唐突ですが。 自分にできること、ってなんだろうな、と最近考えます。私がここで生きていくには何ができるんだろう、と。 そこで落ち着きつつある考えが、自分が自分がっていうことだけじゃ他の人とうまくやっていくこと、お互いに輝けるようにはできないと思う。ということでした。 どうしたって自分一人じゃ色々できなくて、回りの人から助けてもらわないと何事も成し遂げることは難しいと思う。ホルンはたった一人じゃ和音をだせない。 でも、何人か集まってそれぞれが自分の役割をしっかりやって、お互いをいい意味で感じていけば、一人で作るより良いものができると思います。 それには、どうしたらいいか。 それを考えると、自然と自分のやるべきことや方向性、具体的なやり方とか、色々見えてくるんだろうな、と感じる事柄を体感したり、実際にお話を伺えたりして、いろいろ自分のなかで消化したくて文字を打ったりしています。笑 今日は、大学で教えていただいていた先生の主催演奏会にありがたくも席をいただけて参加させてもらいました。 そして先生の、たった一人次元の違う音を聞けただけで、参加させてもらえて本当に嬉しかったし、教えてもらえる、お話を聞ける機会をいままでもらえていたことが何て贅沢なことだったんだろう、と深く思います。 今日はその事を改めて深く考えると共に、自分のできることを通して一緒にいる人とお互いに輝けるようにするには、どうすることが必要かな、と、少し具体的に行動に移せそうな糸口を掴めた日でもありました。 明日からその収穫を生かして日々過ごしていきます。

19 4月 2019

ノートルダム大聖堂に関する記事を読んだ

こんにちは!今日は急に暖かい... 先日からニュースやTwitterでみたノートルダム大聖堂の火災。 街の方々にとっては心の拠り所だったとおもいます。私の言葉では軽々しいかもしれませんが、一日も早く建物と現地の皆様の心の修復がなされますよう、お祈りしております... さて、そんなおりにこんな記事を見つけ、はっとしました。 ノートルダム大聖堂火災、人類は何を失ったか https://t.co/bTOgEajmxE @JBpressより まだざっくりとしか読めてないけど、かなり興味深い — はるまめ (@hrmame)

05 4月 2019

出演情報~めでたい10連休まで

こんにちは。桜ノ雨が降りそうな今日この頃 いかがお過ごしでしょうか(*^^*) 新しい元号、発表されましたね!令和。 響きと由来に雅さを感じ、ちょっと明るい気持ちです。 Twitterでもみたけど、元号の変化を明るい気持ちでむかえられることを 体感できたこと、生前退位を望まれた今上天皇のご決断が本当に 素晴らしいと思います。 さて、そんな明るい節目の今月来月は こんな演奏会、ライブに出演させていただきます♪ 4/21 14:00〜@長野県松本市音楽文化ホール 『アンサンブル・ノーヴァと仲間たちの集い』 師匠の演奏会に出演させていただきます! ホルンアンサンブルのためにペーター・ダムさんが編曲された R.シュトラウス「アルプス(小)交響曲」の中に いれていただきますー♪ 私がホルンの重奏のためにアレンジをしたいと思うようになった 原点の作品がこちらです。今回で演奏させていただくのは3回目。 とても楽しみです! 4/30…

12 2月 2019

wikiで調べるのが好きなので〜プーランクの金管三重奏

こんにちは 先日、金管三重奏で遊んでもらい、とても楽しかった私です。笑 金管三重奏ってオリジナルのレパートリー少なくて ていうか、私はプーランクの作品しかまだ知らなくて。 なので自分でアレンジした2曲がある、っていうのもあるけど 演奏できそうな機会があったら他のオリジナルも発掘してみたいとは思う。 プーランクの楽譜はすごく指示が細やかで。 緻密…細かい… 曲を吹く時、どんな人なんだろう、とか考えながら吹くのが好きです。 あまり、音を並べるだけということには最近興味なくて 背景的なところから掴んでいきたい気持ちです。 そんなこともあり、何があった年なんだろうとか、 wikiで見てみるのが最近好きなので そのなかでも気になったものをちょっと書いてみます。笑 Wikiレベルでも結構知れることや派生で考えられること多いと思う。 プーランクの金管三重奏のための曲は、1922年に作曲されたらしい。 1899年生まれだとすると、23才。 そのちょっと前に3年間兵役についている。 兵役につく前は本格的には作曲の勉強ができなかったらしい。 1921年から作曲の先生についたり…

09 2月 2019

2019年!(遅)

こんにちは! すごく間が空いてしまった投稿ですが… 2019年もどうぞよろしくお願いいたします! 去年は、いろんな広がりを実感できた一年でした。 自分がアレンジした作品を演奏してもらえる機会もあったし 今までで一番大きい編成の吹奏楽の楽譜も書く機会をいただけたし 小さい編成の金管バンド用の譜面も出版していただけて 今までない方向が、広がりを見せてくれました。 (金管バンド用の譜面はこちら↓) https://www.gakufu.co.jp/products/kan//KIN10/ 聞いてくれる方、みてくださる方本当にありがとうございます^^ 演奏面でも、苦手に思っていたことを乗り越えられ それがきっかけでお仕事の幅や量が広がったり 音を気に入ってもらえたりと、 課題も見つかる日々でしたが本当に嬉しいことも たくさんありました。 オケスタ (オーケストラスタディ:オーケストラオリジナルの楽曲で難しい、 有名なパッセージを集めた曲集) に入ってるような曲って、本当に素敵な曲多くて…

05 12月 2018

クラウドファンディングで応援してみた

こんにちは すっかり寒く…なってない!!笑 ちょっとあったかい!どこ!冬ーーーー!!!! …はい。 今日は、クラウドファンディングで応援してみたい プロジェクトがあったので 勝手に応援してみた、という記事です。 プロジェクトはこちら→https://readyfor.jp/projects/wakutsuku-geigeki 私も以前活動していた芸劇ウィンド・オーケストラアカデミーのメンバーが 木管五重奏でアフタースクールやこども食堂での 演奏活動するための資金を集めています。 生楽器での演奏にもっと気軽に触れられる機会がどんどん 増えてほしいなー。 そういう機会に触れた子供達の目のキラキラを みるのは、演奏する側としてもとても楽しいです。 そして、クラウドファンディングは事前に資金を集められる点で 私もすごく興味があり。 実際買う側だとどういうアクションが必要なのかをみてみるためにも 一回買ってみよう!と思い、リンクをクリック。 リンク先のプロジェクトページに飛ぶと…

16 11月 2018

東方角笛奏 vol.1 〜Sound of Suwa.

こんにちは 明日はいよいよMUSICエンジンさんの「幻想水滸伝2」公演! 自分も楽しみつつ、全力で演奏できるように最終調整をしていきます。 さて、自分は公演中ではありますが 11/17-18にあるオンラインイベント『APOLLO』 に出展します!! 今回のイベントが頒布初回イベントになる 新譜「東方角笛奏vol.1 〜Sound of Suwa.」 について少しだけ^^ この作品は、私の2作めの自主制作CDです。 前作は、とにかく「自分の好きな曲でCDを出してみたい!!」 という一心で作りましたが (前作はこちら) 今回は 「洩矢諏訪子関連の楽曲で、多重録音らしいアグレッシブなアレンジ」 ということをテーマにしたCDを作りたくて、作ってみました。 諏訪子ちゃんの諏訪は私がゆかりのある地域が聖地でして…

06 11月 2018

最近のことその2〜ゲーム音楽の演奏と私の気持ち〜

珍しい連日投稿。笑 つい一昨日になりますか、刀剣乱舞宴奏会アンコール公演に のせていただきました! あんまり内容詳しく書くとネタバレになっちゃうから書かないですが ゲームの中で聞こえてきた旋律が生楽器になると 立体的になってすごく素敵で、最初の曲からゾクゾクしてました。 あ、これは…うん…心にくるなぁ…素敵… と思いながら休みの時は聞いてました。 和楽器サイドの方々の職人技…すごかった…すっごい素敵だった!! 以降の公演でも皆さんに楽しんでいただきたいな… 刀剣乱舞のプレイ歴はというと 以前ちょっとだけ自分の本丸覗いてたけどあんまり見てなくて このお話をいただいてから慌ててまた本丸に入り浸るようになったので 曲集められず。涙 なので、せめて会える方にはお会いしたいと思って できる限り鍛刀してました。 おかげで9割がた関係している方にはお会いできてよかった… 個人的には、最近流行りの兼定さんも、雅な兼定さんも好きです() あと、蜂須賀さんの声も好きです。笑 自分の本丸は、またこの後に控えてる他の作品もプレイしたいから…

30 8月 2018

動画を見てくださる方に、どうしても伝えたいこと

こんにちは だんだん暑さが和らぐと思いきや、まだまだ暑いですね…笑 でも秋の味覚は着々と届きつつあって、今日はししゃもを食べました^^ 美味しかったぁ…^^ さて、今日は、投稿している動画内でコメントをくださる方々への メッセージを… 動画コメントで質問してくださること、 聞いてくださることとコメントは嬉しいのですが 私が直接質問者さんの音を聞けてないなかアドバイスしてしまうことは 危険だな、と前から思っていました。 しかし最近、私の代わりに回答をしている方を見つけましたので 本当に申し訳ないのですが、私が 「動画コメントでアドバイスをしない理由」 について、こちらに記載をしておきます。 こちらでの記載とともに、一番再生回数の多い「恋」と 最新の動画「波乗りジョニー」の動画説明欄にも貼っておきました。 動画のコメントにて質問をしてくださる方々へ 聞いてくださること、そしてコメントありがとうございます。 全て拝見させていただいております。 全ての質問に答えたい気持ちはあるのですが、…

04 8月 2018

約束をまもること

こんばんは、今日は信州のある高原にいます。結構からっとしていて過ごしやすい...(*^^*) さて、ここ数日(?)私的脳内話題であることを。 Twitterでも色々いってますが... 演奏機会のリハーサルに自分がどう向き合ってるか、等いろいろ含めて思い返してみて、少し見えたことがあるのでかいておこうかと思いまして。 まず、自分の信条としては。 これは私の信条なので、他の人も絶対こうであるべき、とは思ってないです。 まず。 プロ、アマの現場に限らず、自分が100%の力(not完璧)で向き合えそうにない時は参加表明しない&断ってる。 だから、乗れる機会に乗るときは常に全力の暑苦しい私です。笑 そして、せっかくなら一緒させていただく皆さんとの交流を毎回楽しみたいなぁ、というのが信条でして... 終わったあとの酒の付き合いを求めている訳ではなく、合わせの場での、音のやり取りが好きで楽しくて、いろんな人と一緒に好きな音楽を演奏できる事がとても嬉しい。 在学中、下級生のころはアマチュアのゲーム音楽楽団にも在籍してたし、ニコオケにも登録してて。 卒業してからも、プロの現場アマの現場問わず、いただけたご縁には常に全力で向かっていました。 ただ、なかなか自分の向き合い方ではそこの場にいる人達を幸せにはできないかもしれない、と思うと、降りたり(途中でということではなく)ということもありました。 暑苦しいでしょうけど...笑 それでも人見知りだから、その場にいるだけになることもあるけど...笑 ていう人間なので、一緒に参加する人にもそれを求めてしまっているんだろうか、とは思う。 人には人の接し方、ペースがあるから、それを尊重できるようにはなりたい毛ども、演奏の事になるとカッとなってしまうこともまだまだあるので未熟かもな、と思うこともあります。 そんな暑くるしいのは、はた迷惑だろうなぁ...とも思うから、もっとライトな感じな人材を求めていたらもうぜひそちらを。笑 いい人いっぱいいるんじゃないかな。…