ホルン

28 5月 2020

オンラインレッスン〜コースのご案内〜

この度、オンラインレッスンを開講することにいたしました。外出が難しい期間があったり、お近くに先生がいらっしゃらないけどレッスンを受けたい場合、是非こちらをご利用いただけたらと思います。 3種類のコースご案内 画像にある通り、3種類のコースを展開しようと考えています。コースの内容はその都度受けていただく方とご相談して決めていきたいと思っていますので、ご遠慮なくまずはご相談ください。以下それぞれのコース詳細ページに飛ぶリンクを貼りますので、気になるコースをクリック(タップ)してご覧ください。 ホルン(悩みがはっきりしてる人向け)←工事中 一緒に譜読み(お話ししたい人向け) 楽典・聴音(楽譜を読めるようになりたい人向け) ←工事中 使用通話ツールとプラン <ホルン・一緒に譜読み> ZOOM、LINE、Skypeにて対応致します。その他のアプリケーションをご希望の場合はご相談ください。 <楽典・聴音> 以下の2種類を検討しています ・ZOOM、LINE、Skypeで対応する対面形式プラン ・出した課題を解いて提出してもらい、それをこちらが添削をする文通プラン(○ペン先生的な) 料金 <お支払い方法> Webショップでレッスンチケットを購入していただくやり方で進めさせていただきたく思います。こちらのサービスをご使用いただけます。 レッスンまでの流れ お気軽にお問い合わせください レッスンの内容は全てお一人お一人に合わせて組み立ててまいります。まずはお気軽にお問い合わせください!

23 5月 2020

5月出版楽譜2つ!

こんにちは。もうそろそろ今月も終わろうとしていて、来月から少しずつリアルな活動もできるようになるといいなぁと思っている私です。 今日は!今月に出版させていただいた楽譜を2つ。(下の文字をクリックorタップすると販売ページに飛べます) ・あんなに一緒だったのに(ホルン4重奏) ・forフルーツバスケット(ホルン4重奏) あんなに一緒だったのに 楽譜→https://askswinds.com/shop/products/detail/3556 石川智晶さんと梶浦由記さんのユニットであるSee-Sawさんのこの作品がテレビで流れたの は、TVアニメ「機動戦士ガンダムSEED」のエンディング曲としてでした。私的イチオシなのは2番明けの間奏でコーラスが急に透明感 のある音色で掛け合い。そこからの展開がどきどきしてめっちゃ好きなので、ホルンでの再現頑張ってみました!笑 毎年いろんな新しい作品に出会いつつも14歳の当時のめり込んだものはまだ時々思い出すと とても楽しかったり甘酸っぱかったりする気持ちを思い起こさせるものだなぁと思います。たまには昔の推しを思い出して、楽しくなりませんか? 久しぶりにSEEDみたくなってDVDも借りてある(リマスター版)ので、週末みようかなと。マリューさんとムウさんにまた会いたい。笑 (上の2人が推しなのでDESTINYはめげていまだ全話はみれていません。笑) forフルーツバスケット 楽譜→https://askswinds.com/shop/products/detail/3555 こちらも大好きな曲。去年動画アップしました。2001年あたりに放映された方のバージョンのフルバでした。 岡崎さんのささやくような歌声とアニメ作品の登場人物の心の流れに沿うような歌詞が、心にじんわりとしみ込んできた時のことを、今でも思い出します。決して派手ではなく、雰囲気としては オーガンジー生地のようにふわっとしているけど、所々に入る言葉の印象によって空気のような現実感のある歌だなと思います。 この歌を歌われていた岡崎さんは亡くなられているので、あの 透き通る透明感のある歌がもう他には聞けないのかと思うと寂しい気持ちはありますが、今あ…

01 9月 2019

研究員募集します。〜オンラインサロン、開設させてもらいました!〜

こんばんは! 9/1早速お知らせさせていただきたいことがあります♪ この度、株式会社SDMが運営する オンラインサロンプラットフォーム「SDサロン」 にて私はるまめのオンラインサロン 「はるまめ先生と研究する!ホルン活動研究所」 を開設させていただけることとなりました! 入荷ページは以下のリンクです♪ https://sd-salon.com/products/hrmame   こちらはインスタで行う月額制のサロンです。 入会していただいた皆さんには「研究員」になっていただき 私と一緒に日々の部活や演奏活動がもっともっと充実し 楽しくなる方法を見つけてもらえたら嬉しいです♪ youtubeチャンネルに動画をアップするようになってから 数年たち、過去の動画にはいろんなアドヴァイスを 求めていただくこともありました。 しかし、あの場では匿名性が強く また質問してくださる方の現状が見えないため 健康な上達に必要な 「良い具合の」双方向コミュニケーションが取れるとは…